表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/53

下界におりる 




                         ゆらぐ 噺をば―――









     ― ひとつ ―





 天宮てんぐうの大臣たちは、めったに下界げかいには降りないものだ。



  一人の大臣をのぞいて・・。

 

 


  ふああああああ

 と、身振りも大きく伸びをしながら、荷車の上、コモの上に寝転んだ男が、あくびをふりまき、身を起こす。

 寝ぼけた様子で周りをみまわすと、車を引かせる牛の横、馬に跨る男に声をかけた。


「おい、アキラ。まだ、あまの橋まで着いてないのか?」

「コウセンさま、いつもの道がないので、今日は南の領地から遠回りすると、おっしゃったじゃありませんか?」


「・・ああ、そうか・・」

 男はぼりぼりと顎を掻き、おのれで言い出したそれを思い出す。


「土砂でふさがれちまってんじゃ、しかたねえ。東も災難だったな。―どうせなら・・西の山が崩れりゃ良かったのによ・・」


 ぼつりとつぶやくのを、荷車の後ろを馬で付く年寄りのチョクシが、コウセンさま、と咎めて黙らせた。

 この男が、本心からつぶやいたそれには、自分も同意するが、めったなことを口にしてはならぬ身分なのだ。


 今日のような買出しの時には、シャムショから選ばれた人間も数名供をしており、先をゆく馬は天宮の列であることを知らせる深いあお色の織物を鞍に垂らす。


 人々が頭を垂れて道を譲るのを、コウセンは好まないが、じろじろと見られるよりは良いと思っている。


 買い出す先の店の者は慣れていて、この、うっそりとした、身なりのだらけた男が四の大臣なのを受け入れているが、はてさて、そこゆく者にいきなり身分を明かしても、すんなり受け入れられるかどうかは、すこし、あやうい。


 なので、年寄りの考えにより、常に荷車に揺られて下界へおりる男を、馬に乗ったシャムショの者で囲うようにして動くのだ。

 コウセンは、ありがたいと笑いながら、いつもふざけてむしろを被る。



「・・・コウセンさま、この酒すべて、わたくしがお預かりいたしましょう」

 男の気分を変えるように、年寄りは、大きな荷車の上、その大半を占める、ビンとカメを指して言う。


「げっ・・・いや、チョクシ、待ってくれ。すべて、は、ちょっと・・」

 身を起こしたすぐそばにある、一番大きなカメを撫でながら男は弱った顔をしてみせる。


「では、セイテツさまとお飲みになる分、ひとつだけ、残しましょう」

「ひとつ?だけか?」

「だけです」


 はっきりと答える年寄りの声に、がくりと肩を落としたコウセンが、カメに抱きつき、これが一番でかいから、このひとつでいい、と淋しげに言った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ