表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/221

04. 宿屋契約システム

 前世の歴史を思い出し、今は存在しない宇っ宙人と魔物の関係性を考えてみた……


 今世とは別世界ぽいんだけど、どうなんだろうか?

 わからない。


『前世の記憶』からしても前世は宇っ宙人におびえて暮らしていたみたいだし。


 今の世界の方が魔法が使えて生きやすそうだ。


 ただ、三歳にしては考え方が大人? になったのは しょうがないのか……


 そこは諦めよう。


 今はこれからの自分の身の振り方を考えないとね。

 せっかく魔法の使える世界に生まれて来たのだからいっぱい魔法を使ってみたい。

 凄く楽しみだ。


 まずは今のわたしの状況だけど、これは案外大変かもしれない。



 わたしは一歳の時にこのリエール辺境伯領に連れて来られた。


 王都で冒険者をしていた両親が亡くなり、母の兄がいるこのリエール領に連れて来られたのだ。


 この領は王都から馬車で二日かかる。

 そんな遠い領まで連れて来てもらえたのには理由があった。


 このリエール辺境伯領と王都に住んでいるリエール領出身の宿屋の人たちによる契約システムのお陰だ。


 リエール領はのどかだけど、そんなに仕事がない。

 仕事がない領の人たちは、王都で商売か冒険者をして生計を立てるしか方法がなかった。


 領の子どもたち、特に三男以上の男子は領を出て王都で手っ取り早く冒険者になる。


 六歳から誰でも見習いの冒険者仮登録ができて働けるからだ。


 そして十歳で本登録ができる。


 わたしの両親も王都で冒険者をしていた。

 二人は火と水の魔法が使えたので、そこそこ強かったと伯父さんが話してくれる。


 稼ぎがそこそこある冒険者は自分の領出身の宿屋を住処として活動し、もしもの時の契約書をしっかり交わしておくらしい。

 今回はそれでわたしがこのリエール領に来れたのだ。


 今回の契約は、もしも二人に何かあれば預かっている子どもをこのリエール領に住んでいる伯父さんの所に連れて行くこと。


 住んでいた部屋の荷物は事前に申告して渡して欲しい物(先祖からの形見)みたいな物や貯めていた大金等でない限り全て宿屋の物になるようだ。

 それで部屋の整理もしてもらえるので、まぁ理にかなっている。


 小さな子ども(わたし)がいた両親は、部屋も基本食事も子どもを預ける所(子守りの場所)も全部同じ宿屋にしていて、前金や礼金も先に渡し万全な体制で冒険者をしていた。


 信用第一の商売だなぁと思う。


 同じ領出身というのも強みみたいだ。


 宿屋の人はお金をもらって契約をし、いざという時にも安心して冒険者たちが仕事をできるようにする。


 信用のある宿屋にはお客が集まる。


 宿屋は領に人を連れて帰ったり言付けや物品を渡したりすることで信用を得る。

 商売をしながら出身地にも帰れて、久しぶりに家族や知人にも会える。

 領の人たちもいざという時に安心だ。

 双方に損はない。


 わたしも本来ならこのまま伯父さんの働いているお屋敷で雇ってもらって安泰のはずだったのに……



 伯父さんの仕えているリエール辺境伯家は、この国の一番端。


 最先端。


 海側には人の降りれる海岸はなく、崖と森。

 そして小さな丘と小さな湖が存在するだけで外敵を気にする人もいない。


 王都に向かう方向にやっと畑が存在する緩みきった、良く言えば安全な田舎の領地。


 名ばかりの辺境伯家。


 見栄っ張りの奥様さえ気を付ければ本当に暮らしやすい田舎のお屋敷。


 通常は伯父さんが働いているので、小さな子どもの身内はそのままお屋敷に置いてもらって働けるはずだったのに。



 お花畑な侯爵令嬢が余計なことを……


 親切心なんだけど……


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ