『快晴の天、雨の日の天、落下するもの』・・・『詩の群れ』から
『快晴の天、雨の日の天、落下するもの』・・・『詩の群れ』から
㈠
天の作法で、天は晴れたり曇ったり雨が降ったりするな、だろうだ。
そうだな、しかし、昔、農家の人々は、晴れた日に仕事をして、雨の日は休んだそうじゃないか。
成程、農家への回帰、我々には、その姿が、見られる日も近いかもな、だろうだ。
そうなんだよ、落下するのは、すべてを変化させてしまうんだ。
㈡
処で、農家になる予定はあるのか、え?
勿論、それは、思考の中だけにおいてだがね、それも悪くないんだろう。
だろ、生きることとは、何かをすること、生産性を持つことなんだよ。
そうか、だから、落下するものに反発せず、雨の日は農家の様に、休んでみることも、適切だろう。
㈢
快晴の天、雨の日の天、落下するものにおいて、詩の群れ達も、雨の日は安息の日さ、だろうだ。
だな、光源停滞から、勃発で、土地の乾き具合を見て、農家登場だろ、だろうだ。




