表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろうで乙女ゲーが舞台という設定の小説を読んでいる時の一番大きな違和感に気付いた




 小説家になろうで乙女ゲー小説を読んでいてなんかそこはかとない違和感がずっとあった。

 いや、こんなゲーム売れる? とかそもそもこの設定で出版する? とかいう部分ではなくて(たまに「これどうして売ろうとしたの……」っていうゲームは現実にほんとにあるので、それが「大人気ゲーム」扱いでなければそこまで気にはならない)、それ以外の部分でなんだか違和感がずっとあったのだ。


 で、自分的な違和感の原因に気付いた。

 プレイヤーが、乙女ゲームの主人公を、「ヒロイン」っていう?




 啓蒙()エッセイなんかでは「なろう内での通じやすさ」を優先して「ヒロイン」表記をしている場合もあるのだけれど、基本的には自分は「主人公」とか「デフォルト名」とか「あだ名」で呼んでいる(あだ名……デフォルト名がなかったりややこしかったりする場合に、それをもじったり、着ているものや髪の色由来のあだ名がファンの間でつく場合がある)。自分の周囲でもその呼びかたをするひとがほとんど。

 「ヒロイン」とは呼ばない。


 仮面ライダーみたいな、主人公が男性の作品に出てくる主要な女性キャラクターを「ヒロイン」というのは違和感ないけれど(だとしても役名で呼ぶけどさ)、女性が主人公の作品でその主人公キャラのことを「ヒロイン」っていうかな。例として、セーラームーンの月野うさぎを「ヒロイン」と呼ぶひとはめずらしいのでは。

 それにゲームだとしても、RPGの男性主人公を「ヒーロー」と呼ぶのって一般的か? 某RPGの場合なら「勇者」呼びするひとは居るかもしれないけれど、取説に書いてあるからそれはほぼ公式の呼びかたじゃんね。もしくはあだ名の部類にはいる。女性主人公選んでも「勇者」だし。アトリエシリーズの女性主人公を「ヒロイン」って呼びますか?

 デフォルト名があったらそれで呼ぶし(ジャンとかアレフとかライルくんとか)、なかったら「主人公」や、作中で出てくるあだ名じゃないかな。もしくはプレイヤー間での通称。「鬼太郎」とか「番長」とか呼んでたでしょ。


 すっごく大きな違和感のもとは「ヒロインはうんたらかんたら」の「ヒロイン」。プレイヤーならヒロインっていわない気がする。プレイヤーじゃなく、その作品を知ってるだけ、なら、ヒロイン呼びでも違和感ないかもだけど。

 乙女ゲームやってるひとにならわかってもらえる気がしている。だってヒロインって呼んでるひと見たことないもん。わたしが(と、わたしの周囲が)稀有なの?


 シリーズものだとややこしくなるから「あかねちゃん」「花梨ちゃん」「望美ちゃん」もしくは「1神子」「2神子」「3神子」みたいな表記。


 アンジェリークだと名前同じだから名字からとって「リモージュ」「コレット」とか、髪色で「金髪アンジェ」「栗髪アンジェ」とか。


 アルバレアの乙女は作中でばんばん名前呼ばれるから「アシャン」もしくは「アシャンティ」。


 これ乙女ゲームするひとならわかるのでは? 「ヒロイン」呼び、違和感ないですか?




 あ、「ヒロイン」表記してる短編みっけた(;´Д`)修正修正……




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] このあたりはなろうテンプレというよりは記号化したオタク文化と普通に混ざった結果なんでしょうね。 なろう小説に限りませんが、ラノベはある程度、「お約束」を記号化して説明を省略することでテン…
[良い点]  目から鱗。言われてみると「その通り」としか言えません。 [一言]  思うに、最初は『悪役令嬢』に対し、説明的に『ヒロイン』と呼称した作品があったのではないかと。それを見た人が、次々とまね…
[良い点] ぶつ森とネトゲをちょろっとやったくらいのゲーム人生ですが、自分が操作したキャラをヒロインとは言わんな…てか言うたら気持ち悪いヨそれ…ってなりました。 プレイしたキャラ=自分の拡張でもあり、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ