表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火葬場のファウスト 絶え間ないピグマリオンに関して  作者: 民間人。
火葬場のファウスト
8/57

火葬場のファウスト あるいは、定められた枠組みについて

 恐ろしいことに、僕たちの周りには僕たちと同じような人間がいる。

 近代以降の急速な技術革新と個人主義の中でさえ、僕たちにできるのは常識の枠内でつましい生活を送ることだけだ。

 人類は社会性を持った生物でありながら、各々に個性を作り上げる奇妙な生き物であるが、作り上げるには必ず一定の「枠」が必要なことを認めようとはしない。

 社会性の発達した社会においては、個体とは、それぞれが役割を与えられた、固定的な物となる。これを「枠」という言葉で表現することを憚る者も少なからずいるが、この枠内に安住することこそが、我々の唯一の生きる道でもある。


 それでも。仮にそれでしか生命を維持できない弱者であっても。この世界はさんざめく思考に満ち溢れている。

 食品を食品という枠に定義することの難しさ、また人とアンドロイドを区別する事の難しさ。

 ありとあらゆる枠の中に、先人と現生人類の知恵が込められている。


 ならば、個人が与えられた枠の中もまた、知性に満たされた奔流となるのだろう。

 人類は区別するという知性を持っている。枠組みを作るという知性を持っている。


 生と死とその狭間を分けることができる。

 そして、自己と他者を分けて認識することができる。


 私は思考する、自身の至高へと試行する為に。


 彼らは区別する、私と彼らの境界から苦を別つ為に。


 火葬場は生と死の境界となる。


 火葬場のグレートヒェンは、長くは待ってくれないのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ