表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火葬場のファウスト 絶え間ないピグマリオンに関して  作者: 民間人。
火葬場のファウスト
6/57

信仰と科学の狭間

 今も昔も、人は、この世ならざるものを畏怖し、見えないものに怯える憐れな存在である。

 恐怖とは、自身の遺伝子を世に残すために組織立って形作られた一つの秩序であり、そこには実在・非実在の別はない。


 人間社会における独自の畏敬の象徴といえば、疑いなく神であろう。

 神話体系は様々なれど、実在・非実在の証明も不可能なれど、神は人類史上類を見ない長さで、畏敬の対象たる「秩序」として存在してきた。


 現代における秩序とは、即ち「科学」と「法」である。科学は組織立って作られたものではなく、自然現象の多くを証明する為の存在として、発展を始めた。

 一方で、法は、契約と応報という基本的枠組みの中で、宛ら神の実在を仄めかすような形で(即ち、ありうべき正義が存在するかのように)代行されてきた。


 このように解すると、神は法の中に無意識的に生き、科学の中に神は不在であるかのように錯覚する。然し、歴史の中で神と科学がその役割を突然入れ替えてしまったわけではない。

 神と科学の過渡期において、たしかに神は科学と結びついていた。


 神の言葉が世界の真実を映すように、神の作りたもうた世界を正しく把握するための技法、これが「科学」の出発点であり、現在では否定されようとする信仰に基づく科学である。


 神の不在を論じる人は、多くが科学によってそれを否定しようとするが、科学が神と自然の手中にあった時代を棚にあげるものがあまりに多いように思える。


 科学もまた神から生じた信仰の一類型と解し得るならば、我々の中の神は、一体どこに「実在」するのだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ