表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火葬場のファウスト 絶え間ないピグマリオンに関して  作者: 民間人。
煉獄のナルキッソス
56/57

「アンゲロス」を読んで

この作品内に纏めてある拙著『アンゲロス』を読みました。

 昔から、僕は、他人が言っていた言葉を言わなかったことがある。

 それは、何となく、それが自分のことを指す言葉だと思っていたからだ。

 カジュアルに使われる「ガイジ」って言葉のこと。自分で自分に言うのは割と平気なんだけど、他人から他人へ言う言葉として聞くときは、なるべく自分では同じ言葉を返さないようにした。


 だって、ほら。

 言っていないだけで、僕も「そうかな」って思ってたからさ。


 空を飛びたいだなんて、僕はそんな言葉をここに書いたけれど、実際のところは、まだ飛んでいないよね。それって、とても、「無責任」だと思わない?

 奇跡のような巡り合わせで、この場所にこの体で生まれて、うまくいかない経験ばかり経験して、言葉で伝えたものが伝わらない経験と、伝えなかったことが伝えられない経験をして、変だなって、首を傾げながら生きてきた。


「僕は、変なこと言ってるかな?」って、ずっと頭の片隅でモヤモヤと悩みながら、他の人が「どうやらそうらしい」常識に、理屈も知らずに半笑いで合わせた。

 ううん、合わせようとしたんだよね。


 世の中はもっとシンプルな方がいいとずっと思ってたんだよね。理屈通りであるべきで、心とは別にある基準通りにやるべきであって。


 うまくいかないなぁって、空に投げ出した足をふらふらとぶらつかせて、生きるってことを、周りが考えていることを、たくさん気にして、自分の考える「どうやらずれているらしい」ことを、矯正して、周りのためにって思って生きてきたんだよね。


 なんか、それって、無駄だったみたい。気を遣ってこうしたら喜んでくれるだろうか、なんて「考え」自体が良くなかったみたいだね。


 最近さ、思うんだ。

 本当に、僕って、こう。何と言うか。

「余分」だと思っていたけど「無駄」なんだなって。


 ほら、そこに91作品って書いてあるでしょ。それも全部、データの無駄だしさ。

 ほら、空気を吸って吐くと、二酸化炭素が排出されるでしょ。あれって無駄じゃない?

 そういうこと。ぜんぶ、ぜーんぶ、無駄だったね。


 あんなに大事にしてた大学の研究資料も、社会に出てから一つも役に立ってないね。

 一番断捨離しなきゃいけないのは、あぁ、僕だって、思い知ったなぁ。


 枕元の原文の源氏物語とか。書斎を埋めた法律のテキストとか。書棚に積んだ就活の資料もさ。


 古文は社会でやらないしさ。車運転してたらわかるけど、法律はまぁまぁ破られるしさ。志望職種にはこれっぽっちも引っ掛からなかったしさ。


 僕の人生ってなんで無駄なんだろうね。


 まぁ、でもさ。いいじゃない。

 無駄な僕でも、蔑んだり、嘲笑したり、無関心だったりで、生きててもその程度で通り過ぎる世間っていうのはさ、案外優しいと思うんだよね。


 別にわかった時点で殺しちゃってもいいわけだしさ。そう思えば優しいもんよ。


 それなのに、笑っちゃうよなぁ。

 まだ、書くんだって。求められてもない物語をさ。

 僕って、結構、楽観主義者かもね。死にたいなぁとか思うくせに。


 さて、まぁ。

 君の翼は折れちゃったけど、結局堕ちてはいけなかったね。落ちぶれてはいるけれど。落ちこぼれてはいるけれど。

 結局、自分の意思で決めたことは、今でも何も出来てないねぇ。














































































◯➖<

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ