表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火葬場のファウスト 絶え間ないピグマリオンに関して  作者: 民間人。
火葬場のファウスト
16/57

見栄の遺産としての『毛皮』

 偉大な人物は見栄の塊である。虚勢を張る事に躍起になり、自分が如何に偉大かを誇示しようとする。

 そんな偉大な人々にとって格好の餌食となったもののが、毛皮である事はよく知られている。アーミンの毛皮、ビーバーの毛皮、狐の毛皮、etc……。

 偉大な人々によって狩られ続けた動物達の毛皮は、皮肉にも今でも見ることができるものもある。動物の命は有限であり、管理された毛皮よりは短い。彼らは我々を楽しませるために、自らを着飾ってきたのかもしれない。


 偉大さを誇示する為に役立つと言えば、書籍も又その役割を持つ。

 革製の表紙を持つ『白王伝』は、中世最後の騎士マクシミリアン1世の功績を基にした作品であるし、聖書などの装丁本は読み物以上の価値があるものもある。

 毛皮が現在を着飾る見栄であるというならば、書籍は未来に向けた見栄とも言えるだろう。書籍や毛皮には、それ自体に共通して見栄の遺産としての価値がある。


 そして、毛皮となった動物達は、今なおそこで沈黙を続けている。彼らは思うことも最早出来ないまま、変わり果てた姿で私達を楽しませる。私達はそれが大地を蹴った様に思いをはせる事もない。


 人類が動物に思いをはせることができる剥製として形を残したオオウミガラスは、実は幸せだったのかもしれない。毛皮という見栄の遺産が人類の進化を伝えながら、こうして晒され続けるのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ