表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/28

p2

 何だろうと、たぶんそうなのだと思うのだが。


 それなりのものを作るだけなら、そう難しいことはない。

 ところが、ちゃんとしたもの、他人から評価してもらえる優れたものを作ろうとした途端、それはとてつもなく難しくなる。


 世の中のほとんどの物事が該当しそうなこの法則は、もちろんパン作りにもあてはまる。


 大きな真鍮製のボールにパンの材料を全部ぶちこむと、私は素手で混ぜ合わせはじめた。

 青白い朝の光がさしこむ部屋で、せっせと手を動かす。

 ネチャネチャした泥みたいだった感触が、だんだん粘り気が強まっていき、まとまるようになってきた。

 ひとつの塊になったそれを、打ち粉をふった台に移して、ときどきバンバンと叩きつけながら腰を入れてこねる――なんて本格的なことは、私はしない。

 後片付けが面倒だし、打ち粉だってもったいない。

 こねる作業のすべてを、私は床に置いたボールの中ですることにしていた。


 他人が褒めるようなパン、プロのパン屋が売るようなパンを、私は作れないし、作るつもりもなかった。

 自分だけが食べるパンである。

 そりゃ美味しいに越したことはないけど、食べられさえすれば文句はなかった。

 舌が肥えてるほうじゃないし。


 いつも冷え切っている私の部屋も、パンを焼く朝だけは暖かい。

 暖炉を改造した竈に火が入るからだ。

 配給制の薪を、私は決して暖房には使わないことにしている。

 パンを焼くためにとっておくのだ。

 でなければ、個人でパンを焼くだなんて贅沢が許されるはずもなかった。

 私が囚人だから許されないのではない。

『オルテガの星落とし』のせいだ。


 魔王オルテガの大魔法で、世界は滅んだ。

 緑色と茶色の大地も、青くて塩辛い海も、いまはない。

 赤黒くて酸っぱい泥水に、すべてはのみこまれた。

 人々はわずかばかりの陸地の切れ端を魔法で空に浮かべて、どうにかこうにか、生き延びることに成功したのだった。


 滅んだ後の世界は、滅ぶ前の世界とは比べものにならないくらい貧しかった。

 犯罪者だろうと無辜の市民だろうと、1人が消費していい資源の量は限られている。

 消費、という言葉は妥当ではない。

 消えてなくなるものなど、この世にはないのだ。

 目には見えにくくなっても形を変えて万物は循環している。

 循環してもらわねば困る。


『冬の時代』

 星落としがあってから数十年くらいまでは、現代のことをそう呼んでいたらしい。

 いずれ終わり、春という暖かい季節がめぐってくるだろうと期待をこめて。

 ところがいくら待っても春は来なかった。

 100年が過ぎると、誰も冬だなんて言わなくなった。

 寒いのがあたりまえになって、みんな慣れっこになってしまったのだ。


 比喩表現としてではなく、じっさいに世界は冷えこんでいた。

 寒いのだ。

 骨の髄まで凍えるくらい、毎日毎日、情け容赦なく寒いのだ。

 高空を浮遊する島の上は空気が薄く、そもそもの気温が低い。

 それに加えて、衰えた世界は太陽熱を蓄えることすら満足にできなくなっていた。


 想像もできない。

 雪が水のまま降る、雨なんてものがあったなんて。

 下着同然の服装でいても、汗が止まらないくらい暑い季節があったなんて。

 私の指先はいつだってかじかんでいる。

 例外は、ベッドで布団にくるまっているときくらいだ。

 幼い頃から、ずっとそうだった。


 暖かさは、最高の贅沢である。

 パンを焼く朝だけ、私はこの贅沢を満喫できるのだ。


 こねあがった材料を、まんまるくまとめる。

 ボールの真ん中に鎮座させて濡れ布巾をかぶせると、竈のそばの床にボールごと運んだ。

 このまま安置。

 一次発酵の開始である。

 パン生地ははやくもパンの匂いを放っていて、つられてお腹がクルクルと鳴いた。

 言っておくが、私が意地汚いからじゃない。

 起きてからまだ何も食べていないのだ。


 我慢、我慢。


 もう少しの辛抱で、焼きたてのパンにありつけるのだ。

 どうせたいしたパンじゃなくても、焼きたてだけは格別だった。

 空腹というスパイスが加われば鬼に金棒、オルテガに星、はやい話が無敵である。


 1次発酵が完了するまで1時間弱。

 とりあえずすることがない。

 私は椅子に腰掛け、頬杖をついた。


 簡素な部屋である。

 窓がひとつ、ドアがふたつ――ひとつはトイレだ――。

 竈、戸棚、水瓶、机、椅子、ベッド、本棚……以上で家具は全部だ。

 独房としては上等なほうだろう。

 部屋から出ないかぎり何をしようと自由なのだから、破格の待遇といえる。

 ほんと、ありがたくって涙が出ちゃう。

 昨夜は身体中に嵌められていた枷も、いまは首のひとつだけである。

 こいつだけは、何があっても外せない決まりだった。


『魔法論序説』でも読もうかと、本棚に近づいた。

 黒い表紙の、辞書みたいに分厚い本だ。

 著者名は『オルテガ・タナートシス』。

 まだ魔王と呼ばれていない頃のオルテガが著した、魔法使いを志すすべての者に向けた入門書だ。

 よっこらせ。

 やたらと重い『魔法論序説』を机に運んだときだった。


『……これより、裁判をはじめる』


 机の上に置きっぱなしだったもう一冊の本から、ひび割れた音声が発せられた。

 なるほど。

 今朝は静かだと思ったら、この段取りで忙しかったのか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ