表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
序列最下位の陰陽師、英雄になる。  作者: 澄空
第一章 《序列最下位の陰陽師、英雄になる。》
13/226

第13話『霊×式神×無能』



「先生」


「何だ、宮本」


「これは一体何でしょうか」


 先生に呼び出された場所。

 それは紛う事なき修練場に他ならなかった。

 ―――――第一修練場。

 実習でも度々訪れていたため、俺としてもなじみ深いところではある。

 しかし。

 昨日のもあったため、予想とは大きく異なるというか……。

 てっきり懲罰的な感じを想像していたというか……。


「これは、だ」


「補習……」


「お前はただでさえ三週間も休んでいたんだ。言ってしまえば他の同級生よりも遅れている現状。それを見かねた心優しき担任が、学習する場を提供したのだが……、異論はあるか」


「いえ、何もありません。ありがとうございます」


「よろしい」と言いながら、服部先生は紫煙を吐き出した。

 これは素直に感謝しておくのがベター。意味もなくたてつくと、その後何があるか分かったもんじゃない。

 服部先生は俺が一年の時からの担任で、その都度その都度で世話になっている。

 国による陰陽師養成が始まって以来、最初に世に出された陰陽師だったりする。

 つまりは一期生だ。

 見た目こそ俺らとそんなに変わらないように見えるが、中身はちゃんとアラサー。

 年相応に見えないのは、ちゃんとメイクをし、綺麗にきりそろえられたショートカットの髪が要因だろう。

 ……婚活とかしてるのかな。


「宮本。殺すぞ」


「っ……!?」


 なぜだ!?

 心を読めるのか……?


「いや、何か失礼なことを考えている感じがしてな」


 抜け目がないというか何というか……。

 いや、今回は俺が悪い。


「ところで……先生。補習してくれるのはありがたいんですけど」


「……? 何だ」


「どうして()()()()()()()


「……(ニコニコ)」


 そう。

 俺の隣にはおおよそ「補習」なんてものとは無関係の人種がいた。

 特例隊員は講義や実習において、特別な待遇が認められている。

 それこそ学校を休んでも「現場に出撃しているから」と言う理由でお咎めはない。


「古賀は優秀な生徒だ。自ら補習を名乗り出てな。別段断る理由もないから、参加を認めた」


「……面白がっているな」


 先生には聞こえないように京香に耳打ちすると、ただほくそ笑むだけ。

 クソ……いつか絶対に追い抜いてやる。


「……いいか? では始めるぞ。宮本、()()は何だ?」


「……?」


 先生の指さした先。

 俺がこの修練場に来たときには最初からいた、()()


「『霊』……ですよね」


 先生が指し示す『霊』はどこか無表情で、女性のモノだ。

 俺と先生が喋っているときもそこにいたし、認識していた。

 風景に溶け込んでしまうほどに一般的になってしまった存在、それが『霊』。


「今更な話だが、これは『霊』だ。君たちは『調整(チューニング)』を既に完了されている世代だから、物珍しいものではないだろう。



 では……問題。『霊』の正体とは?」


「生体光子です」


 口を開きかけたところで、京香に遮られる。

 ……俺だってもちろん分かってたよ。

 ―――――生体光子バイオ・フォトン

 光の基本的単位である『粒子』。同様に人体からも粒子が発されている。

 それは嬉しい、悲しい、怒りといった感情。

 いわゆる『心』と呼ばれるものだ。

『精神』と『物質』はこれまでに相反する物として定義付けされてきた。

 しかし、これが量子力学により反証される。

 感情、人の心と呼ばれる物、そして―――――魂。

 上記の物は人体から発される粒子として存在し、周囲の物質に相互作用をもたらす。

 笑っている人の近くにいると、どこか自分も楽しい気分になってきたり、怒っている人の近くでは、嫌な気持ちになる。

 また、現代陰陽道成立以前は人が「死」を迎えた際に、体重が21グラム減少するという事象も観測されていた。

 それも全て、生体光子(バイオ・フォトン)によるもの。

 死に瀕した人体から魂という名の「生体光子」が発され、質量が減っていたのだ。


「……古賀には愚問だったな。その生体光子が姿を形作り、電子の作用、得意な磁場の影響を受け、視覚的に現界したもの……それが『霊』」


 養成学校に入学し、一番最初に習う項目。

 基本中の基本とも呼べる内容だ。


「コイツらは言わば意識の集合体。基本的には向こうから危害を加えてくることは無い。しかし、中には例外がある」


「『悪霊』……ですね」


 俺の答えに満足そうに頷く先生。


「生体光子は、人間の「意識」や「感情」だ。しかし、プラスのものだけじゃない。恨み、嫉妬、後悔、憤怒。マイナスの生体光子により、現界し、人間や物体に物理的に干渉してくる。それが、我々が相手取る『悪霊』」


「人的被害を最小限にして根本となる原因を叩く、それが私たち……陰陽師、ですよね」


「……そう。霊の構成単位は生体光子に電子を纏ったもの。

 それを現代陰陽道では『霊力』と定義。共有結合された電子を、『式神』の霊力で解離させる。

 これが……『祓う』」


「旧型の使用していた『特別オリジナル』の式神を解析・一般化、誰にでも使用可能にしたものが『人造式神』だ」


「君たちの手に持っている、()()だよ」と、先生は俺の手に握られた護符を指した。


「……とまぁ、確認は以上。実習だ。宮本、この霊を式神で祓え。

 とにかく『祓う』という感覚を体感しろ」


「……分かりました。『起動アウェイクン、type「虎徹」』」


 ようやく本題のようだ。

 これまでの事前情報は全て前座。理論も大切だけど、最終的には陰陽師として現場に出ることが目標。

 俺達に求められているのは、実践に他ならない。


「この霊は悪霊じゃない。余計な動きもないから、まずは線でなぞるように式神を動かせ」


「……はい」


 言霊により形状を変えた『虎徹』を携え、眼前の霊の前に移動。

 そして、先生に言われたとおり『虎徹』で霊を斬るようにスライドさせた。

 しかし。


「あれ……」


 一時は中空へと霧散するが、霊は再度形を形成してしまう。


「出力が足らん。もっと霊力を込めろ」


「はっ、はい!」


 昨日の実習で言っていた『霊力装填』。

 式神の刀身に体中の霊力を乗せようと、集中するが……。

 俺自身の霊力も空中に霧散して、なかなか上手くいかない。


「っ……! クソ……!!」


「……ちょっと、何やってんのよ」


 そんな俺の様子に見かねたのか、京香が俺の横で式神を起動させた。


「いい? 自分の霊力を式神に委ねるの。

 そうすれば自動オートで勝手に霊力を増幅してくれる。

後は、想像イメージ

刀の先に霊力が纏いついて、……何て言うか、鋭さを増していく?感じ」


 言うが早く、京香の『虎徹』はかなりの霊力が注ぎ込まれているようで、すでに刀身が発光、周囲に微弱ながら風圧が発生するほどのエネルギー量になっていることが見て取れる。


「いや……ちゃんとやっているんだけど……!!」


 京香のように想像イメージもしているし、霊力も全力で流し込んでいる。

 しかし。


「……っ! ちくしょうっ……!!」


 俺の霊力は霧散し、なかなか式神に留まってくれない。


「……もういい、宮本」


「はぁ……はぁ……、えっ……!?」


「『霊力装填』、もっと修練しておけ。古賀もすまなかった。時間の無駄だったな」


「いえ、そんなことありません。基本は大切ですから」


 あっけらかんとそんなことを言う京香。

 あれほどの霊力を込めていたはずなのに、息一つ上がっていない。

 俺はもう、死ぬほど、疲れているのに……。

 天才と落ちこぼれとの違いをまざまざと見せつけられたようで。


「……クソっ!」


 額から流れ落ちる汗を手の甲で拭い、その場に崩れ落ちた。

 ―――――どうして俺は、みんなには当たり前のことができないんだ。

 影ながら努力だってしている。

 誰よりも勉強している自信もある。

 それなのに……。


「ちょっと新太。だ、大丈夫よ。コツを掴めばすぐに……」


「京香……」


 今はその優しさは、逆に辛いんだよ。

「京香」からの言葉は……、今は効き過ぎる。


「あと、宮本」


「……はい」


「清桜会からお前宛に通達が来ている。着替えたらこの後すぐに、へと向かうように」


 ―――――来た。

 しかし。

 昨日のことなんて、今の俺にはどうでもよかった。

 今はただ越えようのない現実の壁に打ちひしがれていた。

 どうすればいいのか、分からない。


「……はい」


 俺はただそれだけ呟いて、修練場から去って行く先生の後ろ姿を呆然と見送った。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ