表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

時代の変化に校則は追いついているか


高校時代、私の通っていた学校には、「異性との不純交遊の禁止」や「パンチパーマの禁止」など、独自の校則が存在していた。これらは法律で定められているわけではなく、学校独自のルールである。当時、私はこれらの校則に疑問を抱いていた。なぜ法律に明記されていないことが、校則として禁止されるのか。


私は昔から法律に興味があり、実家にあった六法全書を読むのが好きだった。その中で、「火炎びんの使用等の処罰に関する法律」や、かつて強姦罪が女性を被害者、男性を加害者と限定していたことなどを知り、法律が社会の変化に応じて改正されることを学んだ。 


たとえば、火炎びんに関する法律は、1972年に制定され、火炎びんの製造や所持、使用を禁止している。これは、当時の社会情勢や事件を背景に、公共の安全を守るために必要とされた法律である。 


また、性犯罪に関する法律も時代とともに変化している。かつての強姦罪は、被害者を女性、加害者を男性と限定し、性交のみを処罰対象としていた。しかし、2017年の法改正により、「強制性交等罪」となり、被害者や加害者の性別を問わず、性交類似行為も処罰対象となった。さらに、2023年には「不同意性交等罪」として、被害者の同意の有無を重視する形に改正された。    


このように、法律や校則は、過去の出来事や社会の変化に応じて制定・改正される。校則においても、過去に問題が発生し、それを未然に防ぐためにルールが設けられることがある。たとえば、風紀の乱れが学校運営に支障をきたした経験から、異性との交遊を制限する校則が生まれたのかもしれない。


ルールに違反すれば、罰則が科される。法律違反であれば罰金や懲役、校則違反であれば退学や停学などがある。私たちは、これらのルールを守りながら社会生活を送っている。しかし、ルールの背景や目的を理解し、時には見直すことも必要である。


ルールは、社会の秩序を保つために存在する。しかし、そのルールが現代の価値観や実情に合っているかを考えることも大切だ。過去の出来事から学び、より良い社会を築くために、私たちはルールの在り方を問い続ける必要がある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ