表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/52

第5話 お見送り

 


 精霊を見つけた次の日から、公爵さまは仕事で2週間程王都に出向くことになっていた。


 これで出られなくなる森とやらに行かなくてもよいかと喜んだが「帰ってきたら一緒に行こうね」といい笑顔で言い切られてしまった。


 やはり森に行くことは避けられないようだ。



 そして今は公爵さまを見送るために正門に集まっているところだ。


「それじゃあフラリア行ってくる。いい子で待っていろよ」

「子供ですか私は」


 ポンポンと頭を撫でてくる手を叩き落としてじろりと(にら)むと楽し気に目を細めてきた。



「寂しいのは分かるがそんな顔をするな。俺だって本当は連れて行きたいさ」

「……」

「ぶはっ……くくく」


 何を言っているんだこの男は、という白い目を向ければ今度は耐えきれないというように笑い始めた。

 何がそんなに面白いのか。



 この人は私の顔を見てはよく笑う。

 本当に失礼な人だ。



 周りに集まっていた公爵家騎士団の人たちも笑い続ける公爵さまにざわざわとし始めてしまった。

 公爵さまの様子に驚いているような感じだ。


 目をかっぴらいて私たちを凝視(ぎょうし)している騎士さんたちになんだか申し訳なくなってしまい、軽く会釈(えしゃく)をするとあちらも慌てた様子で返してくれる。


(いい人だなぁ)


 そう思ってほのぼのとしていた私の顔を公爵さまはあろうことか強引に自分の方へ向けさせようと割り込んでくる。



 すでに馬に乗っているからかなり見上げなくてはいけなくて首が悲鳴をあげた。


「何ですか。他の人にも挨拶(あいさつ)をしようとしたのに」

「必要ないさ。妻からの見送りの挨拶を受けられるのは夫の特権だろう?」

「……ずっと見送っているはずなのに全然出ていく気配が見られないのはなんでなのでしょう?」


 にこりと微笑みで返されるが何も解答になっておらず嫌味を込めて見つめる。


 お互い笑顔であるのにその間では火花が散っていた。



 だってかれこれ10分以上門の前で待機(たいき)しているが、このままだとだらだらといつまでも居座りそうな気配を感じるんだもの。



 冗談じゃない。

 ひ弱な私はもう体力の限界が近いのだ。


 私は力の限り公爵さまの背中を押した。


「もう! 早くいってきてください!」

「はいはい、分かったって。……じゃあ行ってくる。土産(みやげ)を楽しみにしていてくれ」


 公爵さまもそれ以上は私の体力が続かないと分かっていたのだろう。

 そう言い残し、最後に頭をひと撫でして出発していった。



「……はあ。疲れたわ」


 私は遠ざかっていく集団をしっかりと見送ると長く息を吐きだした。



 だけどやるべきことはいろいろ残っている。

 呪いの研究資料にも目を通しておくべきだし、精霊探しも続けなくては。


 思わず溜息を吐いてしまう。

 けれど彼がいないということは精霊探しが(はかど)るということ。


 いろんな情報を集めるチャンスでもある。


「……よし」


 少し休んだらすぐにリストアップから始めよう。

 これも私の平穏(へいおん)の為と思えば頑張れる。


 私はそう意気込んで部屋へと戻っていった。


 

ここまでお読みいただきありがとうございました!


「面白そう・面白かった」

「今後が気になる」

「キャラが好き」


などと思っていただけた方はぜひとも下の評価機能(☆☆☆☆☆が並んでいるところ)から評価をお願いいたします!


おもしろいと思っていただけたら星5つ、つまらないと思ったら星1つ、本当に感じたままに入れてくださるとうれしいです。


また、ブックマークもいただけると本当に嬉しいです。


皆様から頂いた時間や手間が作者にはとても励みになりますので是非とも!宜しくお願い致します!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ