表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/34

十六、祈り

 源義経。

 この異邦の地ではともかく、日本でその名を知らない者はいないだろう。


 平安末期。源氏と平氏が覇権(はけん)をめぐって争った際、義経は兄である頼朝(よりとも)に加勢し、その活躍から後世に至るまで絶大な人気を誇っている。

 知盛ら平氏一門の没落を決定づけたのは、彼の型破りな奇襲戦法であり……奇しくも義経自身の転落も、その型破りさに起因していた。


 知盛はまだ、知るよしもない。

 自らを打ち負かした義経も、あるいは頼朝でさえも……やがては歴史の流れに飲み込まれ、滅びていったことを。


(たけ)き者もついには滅びぬ

 ひとえに風の前の(ちり)に同じ』

 



 ***




 ひとまず船をジャックに任せ、物資の調達に出ることにした。

 カサンドラとロレンソ、どちらかを人質として見張る必要はあるが、カサンドラを連れて歩けば悪目立ちするし、ロレンソに至っては目立つどころの騒ぎじゃない。

 苦肉の策で、ロレンソを麻袋に入れてみる。痛いとぶつくさ不満を漏らしていたが、人質のくせしてふてぶてしい野郎だ。


「殿下は先の大臣の血筋ではあるが、アブスブルゴの血を引いてもいる。表立っては手出ししにくいはずだ」


 独り言のように呟くと、ロレンソは察したように口を開く。


「情報は渡せんと言ったはずだ」


 ……が、俺は聞かなかった振りをして続けた。


「とはいえ、大元のハプスブルク家が魔術革命に乗り遅れ、皇帝の権威は傾いている。大臣の方に権力が集まりつつあったから、殿下も国を追われたわけだしな。……やはり、敵の勢力は未知数か」

「……聞いているのか?」

「独り言だ。聞き流せ」


 さすがに、釣られて情報を喋るようなことはなさそうか。そこはしっかりしていやがるらしい。

 麻袋を担いで船室を出、アリーと共に街に向かう。


「良かった、ズィルバー! まだ出ていなかったのですね!」


 ……と、船を降りる寸前、殿下に呼び止められた。


「どうされました? 殿下」

「ふふふ、見て驚きなさい。じゃじゃーん!」


 差し出された手のひらには、木彫りの人形がちょこんと乗っかっていた。


「で、殿下! 小刀を使ったのですか?」

「ちゃんとジャックに見ていてもらいました。ほら、怪我もありません!」


 うろたえるアリーには誇らしげに返答し、殿下は期待のこもった眼差しをこちらに向けてくる。


「どうでしょう。上手に作れたと思うのですが!」


 人形を差し出す手のひらには、本人の申告通り傷一つない。

 人形は、俺の親指より少し大きいくらいか。


「……なるほど、観音(かんのん)様ですか」


 受け取り、まじまじと見る。

 旅の無事を祈ってくださったんだろう。形は少々いびつだが、込められた想いが伝わってくる。


「……カンノン……? ええと、聖母マリアさまの像なのですが……」

「こ、これは失敬……。ま、まあ、観音様もマリア様も似たようなモンですよ」


 似てねぇかもしれねぇが、祈りが込められてるのは同じだ。

 ……そもそも、殿下が観音様を知ってるわけがない。義経の名前を聞いて、ちっとばかし昔を思い出しすぎたか……?


「そうですか! 上手く作れていたようですね!」


 胸を張りつつ、殿下は満面の笑みを浮かべた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ