番外編16 中国マジ話
初期の頃に書いたネパールマジ話みたいな感じでしょうか?
日本のお隣に「中華人民共和国」と云う国があります。
現在、中国と呼ばれるこの地域の歴史を一般には中国史と言いますが、この土地では古代から幾つもの王朝が成立・滅亡してきた為、専門的には「中国史」という言葉は正しくありません。
支那史という方が正しいでしょう。
支那というのは地域名を指す言葉ですね。
支=広く支える
那=遠い土地 (阿辺=近い、那辺=遠い)
これはインドから見て遠い大国という意味があるそうです。
さて、現在の支那の国家組織である中華人民共和国、そのひとつ前の中華民国とそれ以前の政府には大きな違いがあります。
それは、中華人民共和国、中華民国より前の国は全て「皇帝」がいた「王朝」だと云う事です。
三国志の様なお話も、今は昔の物語・・・・・・、
と言いたい処ですが、なんと聞いてびっくりな事実もあります。
1949年に中華人民共和国が成立して以降も皇帝を名乗って王朝を立てた人物は結構いるようなんです。
少し分かっただけでも1947年以来、なんと10名も見つける事ができました。
しかし、流石は大国となった中国、それらの反乱は全てあっさり鎮圧されています。
10名全員紹介したい処ですが、そうもいきませんので今回は特に『残念な皇帝』ベスト3を発表したいと思います。
近年になればなるほど残念な人が多いようですw
第3位
【朱仕強】
1980年に大巴山の朱仕強が皇帝を称するも、
7日後に人手を揃えた村役人がやってきて王朝は滅亡。
7日って・・・・・・、ちょっと悲しい。
第2位
【大聖王朝】(1986~1988)
女皇帝・晁正坤(位1986~1988)が山東半島に建国。
巫術をおこない、童貞を集めて「後宮」を築く。
県の人民政府により鎮圧。
童貞を集めて後宮って、『逆ハー』ッスかwww
しかし、山東半島って首都北京のすぐ近くですよ。
そこで2年近くも王朝が持ったのは凄い!
そして堂々の第1位は
【万順天国】(1990~1992)
皇帝・李成福(位1990~1992)。唐王朝の末裔を名乗る。
河南省(豫州)西部で安民党と万李起義軍を組織し、農村が都市を包囲する方式により、唐王朝の皇帝位に返り咲き西安に首都を置こうと計画。
その後、派出所の警官3名によって滅亡。
近年希に見る壮大な計画でしたが、発出所の警官3名で王朝滅亡www!
いやはや、流石13億人(推定15億人)もいるとなると、いろんな人が出て来るものです。
では、また次回!