表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/91

カンナダ語カード

「それ! 分かるよ! 俺も衝撃的だったからなあ!」


 と、しばらく話してふと我に返る。外来ナースの冷たい視線‥‥‥。困った顔のドクター。しまった! 外来がストップしていた。これでは、診療時間が予定を押してしまう! 俺は深々と頭を下げて。


「すみません! 仕事そっちのけで話し込んでしまって!」


「それで? 彼は何と?」

 CKDの担当のドクターが聞く。


「彼は臓器移植の予定がもう既に決まっているようです。なので母国に帰るまで間、日本での治療を受けると言っていますよ」


「それは良かった。では、入院の指示と今後の予定を後でカンファレンスで決めよう。その時マルクス先生も同席して下さい」


「解りました」


 と返事をすると、ふっとドクターは笑う。


「きっと彼も母国語で話せて嬉しかったのでしょう。入院先の病棟でも顔を見せてあげて下さい」


「それはもちろんです! 入院したらしっかりフォローしますよ! 任せて下さい」


 彼に入院について話し、後から会話が出来るようにカードを作って渡す事を約束した。




 戻ってくると。うちのナース達は外来に来た患者を上手く適切な診療科に送ってくれていた。


「どうでしたか? 先生」


「無事に終わったよ。済まないな、今回も君達に頼ってしまって。うちのナースやスタッフは優秀だから心配してなかったよ」


「もう慣れてますよ」


 笑顔の外来スタッフ達。この人達に俺は支えられてもらっているんだよなあ。俺はさっそくカードを作り始める。


「先生? 何を作っているのですか? いつもの会話カードですか? それにしても見た事のない文字ですね」


「そうだよ。さっき入院した患者に渡すんだ。入院中コミュニケーションが取れないと困るだろう?」


 外来スタッフは興味深々で覗きに来る。


「これはだな、カンナダ語だ。南インドのカルナータカ州の公用語で、カンナダ文字という独特の文字が使われるんだよ。例えば、これは『ಕನ್ನಡ』「カンナダ」って読むんだ」


「わー! 全然解らない!」


 外来で悲鳴が上がる。


「日本の文字だってABCを使う国からしたら同じだよ。中国語だって難しい。でも日本語はひらがな、カタカナなどあって学ぶ方にとっては難しいんだよ。それに一人称が沢山ある。私、僕、俺、わし、これも他の国からしたら不思議なんだよ」


 皆が納得した所で診療時間が終わる。その後、あの患者にカードを渡す為病棟へ行く。不安そうな顔をしていた彼は俺を見つけると笑顔に変わる。そこで、さっき作ったカードを渡す。


「これは?」


 と手に取ってパラパラとカードをめくっていく。


「これで、入院中の会話で必要な言葉はこれで何とかなるよ。それでも困った時は、俺を呼んでくれて構わないから」


「ありがとうございます」


 渡したカードを大事そうに抱え、目には涙を浮かべて喜んでくれた。その後、彼は無事退院し自国へと帰って行った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >「日本の文字だってABCを使う国からしたら同じだよ。中国語だって難しい。でも日本語はひらがな、カタカナなどあって学ぶ方にとっては難しいんだよ。それに一人称が沢山ある。私、僕、俺、わし、これ…
[一言] 最近は日本も外国人の方多くなりましたからね。 こういうことも多いかも。
[一言] マルクすごい!親切!便利! 入院中の意思疎通は本当に命関わりそうですものね…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ