表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ボーイズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

アンドロイドと同型機

作者: 猫依颯

 あの学会の後、クレスタは実験室に籠もりきりになった。時折俺を呼んでデータの演算やプログラミングを手伝わせるけれど、それもほんの僅かの間。

 クレスタはどうやら、俺に自分の研究内容を知られたくないようだった。いつの間にか、意識レベルと認知レベルにブロックが掛けられている。ある一定以上の内容になると、認識できなくなるように。

 それが何を意味しているのか。答えは明白だ。クレスタは恐らく――

 ああ、駄目だ。思考がまとまらない。端からばらばらと解けていく。考えてはいけないよ、とクレスタの声が脳内で響いている。


 数ヶ月後、暫く家を空けると云い置いて、突然クレスタは出て行った。

 俺なしで人並みの日常生活をきちんと送れるのか、非常に不安ではあったが、同行を求められなかったということは、恐らく研究の成果が纏まって、それに関する何かの為の外出なのだろう。

 残された俺は、この家を守る。掃除洗濯補修に草毟り。やることは山ほどあるのだから。


「ただいま」

 更に数ヶ月後。帰宅したクレスタは、ひとりではなかった。

「アドニス、君の兄弟だよ」

 ああ、やっぱり。

 完成した『それ』を目にした時点で、俺の中に掛けられていたブロックは解除されたらしい。漸く、ずっと判っていたことがきちんと認識できた。

「2号機、ということだな。彼も此処で?」

「いや、この子は財団所属だ。対人部分の君の学習データをコピーしたら、あとはメンテナンスくらいでしか顔を合わせることはないと思う」

 だからまだ、AI部分は常時起動はさせていないんだ、とクレスタが続ける。能面なのは、やはりその所為か。

 どこにでもいるような、平凡な顔立ち。けれど恐らく、モデルになったのはクレスタだ。俺よりも細くて華奢な体型だけれど、スペックは俺と同等か、若しくは上回るのだろう。

 プロジェクトが凍結して資金提供がなくなるのは、流石のクレスタも拙いと思ったようだ。俺という前例があるからか、俺に掛けたよりもずっと短い期間で、こいつは俺の同型機を造り上げた。

「こいつの名前は?」

「それは財団がつけると思う。動作確認しかしてないから」

「そうか」

 データのコピーを取る為、専用のブースに身を横たえながら思う。

 俺は目覚めて直ぐ、クレスタに出会った。隣に寝転ぶこいつは、目覚めたときに誰を最初にその目に映すのだろうか、と。

 俺とは違う、明るい翡翠色の瞳は、今はただの硝子玉だ。意志が宿ったとき、どんな輝きを持つのだろう。恐らく、俺が目にすることはないだろうが。

 落とすよ、と囁く声に小さく頷いて、俺は目を閉じた。

クレスタがとても優秀な研究者だと頭では判っているけれど、普段の駄目ッぷりから、どうしてもそうは思えないアドニスだったり。(こういう人間っぽい反応をさせることができるくらい、優秀ということ)


家を離れていた間、当然の如く人間らしい生活は送っていないクレスタ。死なない程度に、が研究中の彼のモットーである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ