表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
深海の精鋭たち(サブマリナーズ)  作者: 佐久間五十六
昭和の大日本帝国海軍の潜水艦

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

89/252

新しき世界へ

 アメリカ海軍は、跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)する厳龍に手を焼いていた。

 いくら金を注ぎ込んでも、確実性のない攻撃ばかりを続けていても、このsubmarineには、致命的な打撃を与えられていなかった。

 代わりに増えるのは、厳龍(ドルフィン)に面白い様に沈められていく、艦船の屑鉄と、アメリカ海軍の兵士の亡骸であった。

 例え、敵の一部の情報が分かっても、未来兵器を徹底的に研究しても、現状の技術力では必殺兵器を作り出すのは、不可能だった。

 アメリカ海軍が、思うように戦いを進める事が出来なかったのは、日本海軍の兵器が怖かったからではない。厳龍(ドルフィン)という怪物が、一匹いた為、制海権を日本より優位なように出来ていなかったのである。

 物量と人員の数では勝っていても、供給量が追い付いていなかった。厳龍によるアメリカ海軍の被害は、生易しいものではなかった。

 日本海軍も、またこの最強の深海の暗殺者(アサシン)を上手に利用していた。

 きちんと休ませる所は休ませながら、効果的な運用が出来ていた。指定した場所に向かわせれば、あとは厳龍乗員に任せきりだった。

 そのように、日本海軍が戦闘において何も口に挟まなかったのは、厳龍乗員にとって有難い事だった。

 世界の覇権を争う2国の戦いは、間もなくクライマックスを迎えようとしていた。

 厳龍という現代の最新鋭submarineがタイムスリップしてやって来た事により出来た、新しい歴史は先の分からない、未開の地を歩くように、沖田達も、この世界の人達も未到の領域へと、踏み出そうとしていた。右も左も見えないまま。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ