表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
深海の精鋭たち(サブマリナーズ)  作者: 佐久間五十六
昭和の大日本帝国海軍の潜水艦

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

79/251

白味噌仕立ての雑煮

 中国・ロシアとの関係は、同盟国として扱われていたし、相手も(中国・ロシア)そういう認識でいた。

 しかし、現場レベルのやり取りでは、味方だろ?と疑いたくなるような、行動ばかりが目立っていて、とても共闘してアメリカを倒すぞ!という雰囲気ではなかった。

 一方のアメリカも、単独作戦ばかりで自らの力ばかりを誇示するばかりで、作戦としては、ちぐはぐなものになってしまっていた。

 そんな中で、日本やアメリカを中心とした、大規模戦闘もないまま、1949年の新年を迎える事になった。

 「あぁー。世間は新年なのに、どうしてこう毎日厳龍に缶詰なんだ?」

 「おいおい、幹部が嘆いてちゃ、示しがつかんだろ?そんなんで大丈夫か?」

 「たまには良いじゃないですか。そりゃ、ボヤキたくもなりますよ。」

 「物分かりの良い部下を持つと、上司はやりやすいな?」

 「そういう事じゃいかん!幹部たるもの…。」

 「また始まりましたよ。井浦少佐の説教。」

 「こいつは昔から、こういうカタブツな所があるんだよな。」

 「倉沢少佐のように、たるんでる奴ばかりが幹部だと下に示しがつかん。」

 「部下としては、緩い方がやり易いですけどね。割りと。」

 「そうそう、肩の力は抜いた方が何事も判断しやすい。」

 「お前らの場合、肩の力を抜きすぎて何も出来なくなっている。」

 「それは言い過ぎですよ。倉沢少佐も我々クルーも、やるときはやってます。」

 「それにしても、正月だもんな。餅食いてぇ。」

 「郷土の白味噌仕立ての雑煮が食べたい。」

 「給養委員に掛け合ってみるよ。雑煮と餅。」

 「ありがとう。助かるよ。それくらいしても、バチは当たらないだろう。」

 「俺達、こんな生活あとどのくらい過ごせば良いんでしょうか?」

 「確かにな。もうこの世界に来て4年も立つからな。」

 「そんなこと考えるよりも、一日を生き残る事を考える方が、賢いな。」

 「それはそうなんだが、潜水艦てのは、65名の隊員全員が、同じ方向を見てなくちゃいけない。」

 「一連托生ですからね。とにかく、こればっかりは気合いや根性では、どうにもなりません。」

 「餅でも食って、気分転換するくらい、艦長も何も言わんだろ。というか、なんで俺を呼ばねぇんだ?って始まるぜ。」

 「勇んでみたり、悩んでみたり、新年そうそう忙しい事だな。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ