表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
深海の精鋭たち(サブマリナーズ)  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

71/248

我慢比べ

 日本とアメリカの関係は、極めて悪化してはいたが、アメリカが開戦に踏み切った理由は、独善的で一方的なものであった。

 だった数ヵ月しかもたなかった平和を、長期間持続させる為には、日米共に自国の持ちうる最大限の戦力を、結集して圧勝する必要があった。

 先の大戦は、日本の奇襲攻撃という形で始まったが、今回は、アメリカの夜襲により始まった。

 それにより、日本はアメリカへの憎悪のボルテージが、一気に上昇した。

 戦いは、お互いに持ち直した部隊を出しあう展開で、日本側は不利な状況にあった。

 物量で勝てない事は大本営も、よく分かっていた。そこで、登場するのが厳龍である。

 時が立ち、相手も戦い方を研究していたものの、67年というタイムラグとテクノロジーの差を埋める事は、容易ではなかった。

 第一次日米戦役が、南太平洋の島国を奪いあうような、局地戦であったのに対して今度の第二次日米戦役においては、アメリカは最初から日本本土に、狙いを定めていた。

 アメリカ海軍太平洋艦隊の空母から発艦した攻撃機は、しつこく攻撃機を送って来た。日本はそれを迎撃するのに手一杯で、有効な反撃が出来ていなかった。

 そこで、大本営はハワイ及び日本へ空爆の出来る、アメリカ軍の基地に対して、厳龍と空母機動部隊を送り込み、攻撃を元根から断つ作戦を決行する。

 日本軍のこの作戦は、功を奏しアメリカ軍は、日本周辺海域で力を発揮する事が出来なくなる。日本は防空圏内の敵を激しく叩く事で、本土への攻撃を制する事に成功した。

 そのやられた部隊を、アメリカ本土からやって来た部隊が、補填し戦うものの、連合艦隊と機動部隊が着て戦力を、そぐという正に文字通りの、タッチ&killであった。

 日本とアメリカの我慢比べは、1947年10月~1948年3月の半年間という長期間続く事になる。これはもう、両国の根性を試す戦いになったと言ってよい。

 日本もアメリカも、どうやって戦いを進展させていくのか、探りあいは続いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] このような書き方が何度も何度も出てきます。 「日本軍のこの作戦は、功を奏しアメリカ軍は、日本周辺海域で力を発揮する事が出来なくなる。」 おかしいと認識できますか? それともできませ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ