表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
深海の精鋭たち(サブマリナーズ)  作者: 佐久間五十六
昭和の大日本帝国海軍の潜水艦

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

67/252

懸念事項

 次の戦いに勝つのは、アメリカか、日本か、それは分からない。ただ、予想を立てる事は出来る。

 日本のバックに中国とロシアがついた事は、日本にとって、最大のプラス要因だった。

 もし、この2か国が敵対し、アメリカにでもつくようなら、旗色は全く違ったものになっていた事だろう。

 対するアメリカは、正直言って日本のような大型補強を成功させた訳ではない。恐らく、日本よりアメリカの方が、今回は戦いづらいものであったと思われる。

 アメリカの最大の同盟国イギリスが、ロシアや中国の2か国の戦力に、及んでいないと言う事、よりもアメリカ海軍の艦艇の消耗が激しかった事が、その要因だとアメリカ政府高官は、話していたらしい。

 日本海軍も手負いではあったものの、アメリカとの痛み分けに終わった、と言う名の通り損害は0ではなかった。

 日本側にももちろん、懸念事項が無いわけではない。

 戦前に比べて、日本海軍機動部隊の錬度は、あまり高いものではないし、質という面においては、実戦経験の乏しい若手パイロットが、大半を占める現状の日本海軍航空隊では、計算しにくい。

 そして、中国やロシアとどこまで協力出来るのか、という事が、最大のネックであった。

 アメリカ、イギリスを中心とした英語圏の国々と、日本・中国・ロシアを含む非英語圏という対決構造になった。日本が、その影響力をどこまで、伸ばして行けるかが、2度めの勝利の条件だった。

 そして、いつアメリカが、新型爆弾を使うのか、使わないのか。そこにもフォーカスが当てられる所ではある。

 アメリカの世論は、折角少なくない金を出しているのだから、何かの役に立って欲しい。と考える意見が、世論の多数を占めていた。

 戦争で仮に、その新型爆弾を使わなくてはならない状況ならば、使うのもやむなし。という答えが、圧倒的なものであった。

 そんな情勢の中、戸村先任曹長と戻ってきた近田中佐が、戦況を分析していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ