表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
深海の精鋭たち(サブマリナーズ)  作者: 佐久間五十六
昭和の大日本帝国海軍の潜水艦

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

53/251

マリアナの猫だまし作戦

 1945年9月20日、ついに日本海軍機動部隊は、その射程にサイパン島に停泊するアメリカ海軍第5艦隊を捉えた。真っ昼間に行われたこの戦いは、後に「マリアナの猫だまし」と呼ばれるようになる。

 なぜ猫だましだったか?それはアメリカ第5艦隊に日本海軍機動部隊を向かわせ、その一方で厳龍他10隻余りの潜水艦部隊が、グアムの太平洋艦隊の残党を壊滅させたからである。

 戦闘という戦闘もないまま、日本側の勝利で日本海軍機動部隊はほぼ無傷で、引き上げる事になった。

 アメリカ海軍は、大きなショックを受けた。それはそうであろう。二ミッツだけではなく、猛将ハルゼー提督までもが、厳龍(ドルフィン)にやられたからである。アメリカ海軍は3トップのうちの両サイドを失った事で、残るはキンメル提督の第3艦隊のみとなった。

 二ミッツもハルゼーも同じ事を言っていた。

 「ドルフィンだ!奴さえいなければ……。」

 それは、厳龍の実力を認めていたことの何よりの証である。厳龍は「マリアナの猫だまし」作戦で12門の全弾を打ち尽くしていた。

 これで当分の間日本は安全だろう。そう思っていた。虎の子の空母や戦艦大和か残っている。それだけで、日本は戦える事が出来た。

 広げすぎた触手を縮めるように、日本軍は、国益にそぐわない部隊を随時日本へ復員させた。それは配置変えという名の復員であった。

 戦略としては、陸上兵力を豊富にしておく事で、来るかもしれない本土決戦に備える。未だに日本国内は、戦況が混迷を極めている事になるとは、思ってもみなかった。

 戦況を正確に理解していたのは、大本営の米内海軍大臣や井上大将と言った、ほんの一握りの人間だけであった。

 追い詰められなかった鼠は、まだ猫を倒すには、至っていなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ