表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
深海の精鋭たち(サブマリナーズ)  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

49/249

未知へのいざない

 厳龍の雷撃は、見事敵空母4隻と戦艦クラス1隻、重巡洋艦2隻を沈める程、大破させた。二次攻撃でもエセックス級空母2隻を追加で沈めた。これらの大戦力をたった一隻でやってのけてしまうところが、厳龍の凄い所であった。

 これを受けて二ミッツ大将は、今度の失敗は、ドルフィン(厳龍)を哨戒出来なかった自分達に落ち度があるとして、太平洋艦隊の全てと第5艦隊の力も借りて、ドルフィン(厳龍)を始末する事を上層部に打診した。

 この厳龍のテニアン島襲撃急襲作戦成功は、すぐさま大本営に届けられ、マスコミを通じて国民に広く知らせた。日本を駆け巡ったこのテニアン島急襲は、アメリカの怒りを大きく買った。

 その間に、1945年8月15日は過ぎ、厳龍が日本に帰って来る頃には、8月20日を過ぎていた。これが意味する事は、もうここから先の歴史は、自分達の知らないゾーンに突入したという事である。それはつまり、歴史が完全に変わってしまった事を意味していた。

 それからは、来る日も来る日も呉基地と日本近海の往復作業であった。今や日本海軍の切り札ではなく、唯一無二の不敗兵器として、日本への敵艦隊不接近任務に当たっていた。

 アメリカ海軍太平洋艦隊は、空母6隻を一度に失い大きく力を削がれていた。厳龍によって守られていた本土の人々は、待たしても国力を盛り返していた。アメリカも、まさか日本海軍がここまでやるとは想定外だった為、急ピッチで空母や他艦船の補充を行う。

 天下のアメリカ海軍と言えども、需用に供給が間に合っていない状態であり、アメリカは、開戦以来のピンチを向かえていた、と言っても過言ではなかった。そしてアメリカ海軍上層部は、全てがドルフィン(厳龍)の影響である事を、察知していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ