表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
深海の精鋭たち(サブマリナーズ)  作者: 佐久間五十六
昭和の大日本帝国海軍の潜水艦

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

45/251

寝込み派とウェイクアップ派

 沖田は航海長の井浦少佐と、水雷長の倉沢少佐を交えた(厳龍内部では3トップ。首脳クラス)3名による、テニアン島急襲作戦の作戦会議を行っていた。

 会議の内容は、もっぱらいつ動き出すかも分からない、停泊中のアメリカ海軍機動部隊を、いつ攻撃するかということにスポットライトが当てられていた。

 このままの厳龍の巡航速度だと、作戦海域であるテニアン島には、明朝4時頃になる。もちろん、現在のスピードはかなり限界に近いものの、まだ余力を残しており、もう少しスピードのギアを上げれば、深夜に作戦海域に着く事も不可能ではなかった。

 その寝込みを襲う「寝込み派」と、周辺海域で様子を見ながら、相手が起きている所を叩く方が敵に与えるダメージはデカイという、「ウェイクアップ派」に意見が分かれていた。

 艦長の沖田と航海長の井浦少佐は、「寝込み派」で、水雷長の倉沢少佐だけが「ウェイクアップ派」であった。双方の主張は以下の通りである。

 「このまま、少しスピードを上げて真夜中にテニアン島を急襲すれば、油断している敵機動部隊に相当なダメージを与えられる。」

 「私もこのままのスピードよりもう少し、速くても問題はないと思います。敵の寝込みを襲うのは、サムライとしては避けたい所ですが、今は戦争中ですし…。」

 二人の「寝込み派」の見解は、さっさと全弾を敵空母にぶちこみ大ダメージを与えて、呉に帰投したい。というものであった。

 だが、それに対して倉沢少佐は、水雷長らしい全く別の角度から「ウェイクアップ派」の見解を示した。それは、確かにとうなずけるものだった。

 「きちんと雷撃を成功させたいならば、私は日が昇ってからの方が良いと思います。暗いか明るいかは、精密兵器であろうとなかろうと、多かれ少かれ影響はあります。要するに、攻撃の精度は視界良好な日中の方が、高いということです。急ぐものでないなら水雷長としては、ウェイクアップ派を支持します。ですが、決めるのは沖田大佐貴方です。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ