表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
深海の精鋭たち(サブマリナーズ)  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

172/237

理論武装

 本日の当直は、福川中佐、星谷大尉、三杉中尉、山戸澤軍曹、原田上等兵、茨田二等兵の6人であった。

 「これから、兵隊の確保はどうするんだろうな?」

 「普通にペーパー試験させて、面接って流れじゃないですか?」

 「身体検査のみって訳にはいかんでしょう。」

 「これからは、兵隊も職業の一種かと。」

 「職業になっても我々のやる事は変わりありません。」

 「兵役がなくなる事は、日本人にとってはメリットもありますよ。」

 「そうかね?俺は国民の意識を、保つ為には徴兵制度を続けた方が良いと思うんだがね。」

 「まぁ、もう国会で決まってしまったみたいですし。」

 「今どき兵隊なんて流行らないでしょう。」

 「軍歌に銃剣。今の若者は引きますよ。」

 「それこそが平和ボケの始まりなんだよな。」

 「亡国にならないようにしないといかんな。」

 「アメリカとかヨーロッパはどうなんだろう?」

 「日本より先に志願制度を導入しているようですが、大きな混乱はありませんね。」

 「そこから学ぶ事も重要な事かと思いますが。」

 「でも、そこまで大本営の堅物どもは頭回らんだろうな。」

 「カチカチのコッチコッチですからね。」

 「とは、言え日本の最大権力機関ではあるな。」

 「確かに、その辺の国会議員よりは権力ありますな。」

 「軍人は政治にてを出してはいけない。」

 「文民統制、シビリアンコントロールですね?」

 「まぁ、政治で解決出来ないから戦争が起こるんだけどね。」

 「究極の極論だな。まぁ、正当性はあるけど。」

 「理論武装って奴だな。」

 「自分等の国を守る為なら、何をしても構わないとは、自分は思いません。」

 「それは、そうですよね。戦争にもルールがある。」

 「戦時国際法、ハーグ陸戦法規とかだな。」

 「大夫話がそれましたが、そういう事です。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ