表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
深海の精鋭たち(サブマリナーズ)  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

146/248

サブマリナーの見解

 本日の当直は、田倉少佐、内野中尉、三村曹長の3人であった。

 「日本には、何隻の空母があれば良いと思う?」

 「8~10隻くらいですかね?」

 「そんなにはいらん。」

 「原子力空母だったら、5~6隻もあれば日本列島をカバーできますよ。」

 「三村曹長御名答!日本にはそのくらいあれば充分だ。だいたい、ランニングコストが原子力空母1隻だけでも相当額かかるからな。」

 「その数字にはどんな意味があるんですか?」

 「自分達のいた戦前は、空母5~6隻体勢でしたからね。」

 「大事な戦いで、日本海軍が勝てなかったのには、理由(ワケ)がある。」

 「戦略的なミスと油断と驕りですかね。」

 「負のスパイラル3点盛りという所ですね。」

 「よく分かってるじゃないか。その通りなんだ。」

 「それがなければ、日本海軍はアメリカ海軍に勝っていたと?」

 「それは、言い過ぎですが、状況は変わっていたでしょうね。」

 「まぁ、空母の数で、戦争の勝敗が決まるわけじゃないからな。」

 「問題はその戦力をどう使うか?だな。」

 「どんなに優秀な兵士と兵器が、あってもだ。」

 「それを使いきれなかった大本営の負けだ。」

 「戦いの上手い人が、トップにつけば良いのかも知れません。」

 「最もそうならなかったという事は、歴史が証明しています。」

 「空母艦載機のパイロットは優秀な人間がなるべきだ。」

 「戦闘技術(ドッグファイト)も大事ですが、発着艦も上手くないといけない。」

 「センスのない人間には出来ない。厳しい様ですが。」

 「一生どころか、初めから海中にドボンだな。」

 「我々のいた世界のアメリカ海軍は、空母艦載機のパイロットを8500人も犠牲にしています。」

 「作戦機に至っては、12000機以上、おじゃんにしてますからね。」

 「それだけの犠牲を、日本海軍は払う覚悟があるのだろうか?」

 「最も、発着艦の技術は日本空軍の方がありそうですね。」

 「でも、事故ゼロで運用出来る、と言う事は有り得ません。」

 「これから日本が、つーか厳龍(おれたち)が守り育ててきた、空母をどう活用するか、見物だな。」

 「深海から、そっと見届けてやりましょうよ。」

 「なぁに、今の日本海軍なら、上手く使うでしょう。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ