表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
深海の精鋭たち(サブマリナーズ)  作者: 佐久間五十六
昭和の大日本帝国海軍の潜水艦

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

138/252

因果応報

 本日の当直は、山野少佐、小田島少尉、鈴村軍曹の3人であった。

 「艦長と副長はワシントンに行かれたそうだ。」

 「何か大切な用事でもあったんですかね?しかし、何故今アメリカに?」

 「厳龍トップ2の訪米は、何か意図がありそうですね。」

 「軍縮会議があるらしい。議長国はアメリカのようだ。」

 「大戦が終結して10年、止まる事を知らない軍拡に歯止めをかけようって訳ですね?」

 「最も、日本にとっては年々増加する、国防費の増額には頭を痛めてますもんね。」

 「決して経済状況が爆発的に良い訳でもないからな。」

 「国防費用が、経済成長の足枷になっているのは、周知の事実です。」

 「しかし、何故大本営のお偉方や大物政治家が行かないんですかね?」

 「現場の中でもエース級の人材を、過去の軍縮会議に送った例は、なくはない。」

 「現場を知る人物の方が適任だと判断したんでしょう。」

 「大本営の意図は分からんが、政争に巻き込まれちまったな。」

 「そうかも知れませんが、無事帰ってくる事を祈りましょう。」

 「日本の未来を決める会議に、なるかもしれませんね。」

 「まぁ、今の自分達に出来る事は、この当直をしっかりこなす事ですかね。」

 「そうですね。目の前の平和を守る事。」

 「人員整理やら、トップ2が不在やら、今が厳龍が一番弱っている時ですからね。」

 「兵器と人員を入れ替えた時は一番のウィークポイントかもな。」

 「まぁ、そうは言っても、日本も世界の五本指に入る軍事大国ですから。」

 「自分達がいた世界とは、真逆ですね。」

 「因果応報というのは、まさに今のような状態を言うのかもしれない。」

 「経済そこそこ、軍事大国っていう選択肢もありですね。」

 「どっちが良いかなんて分かりませんが、なるようにしかなりませんよ。」

 「今日も日本の海を守る。それだけだよ。俺達には。」

 「アメリカだろうが、イギリスだろうが、ロシアだろうが、かかってこいと!あ、ロシアとは、同盟関係にあったんだ。」

 「油断は禁物ですが、負けるつもりはありません。」

 「少なくとも、海の中では…な。それはそうだよな。」

 「サブマリナーにとって、深海こそ戦場なんですよ。」

 「そこで、どうやって結果を出すのかが、大切なんですよ。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ