空母艦隊決戦
艦載機が、プロペラ機からジェット機に変わったという事で、空母もジェット機が離発着出来る仕様にしなければならなかった。
この空母改修は、急ピッチでやらねばならない。
というのも、現在の世界情勢は戦後間もないもので、争いをするどころの話ではなく、そんな事をしている余裕がないというのが、実状であった。最早、国VS国の国家総力戦は、起きにくい。
しかしながら、不安定な地盤こそ、備えをしっかりと行うべき情勢である。それを踏まえた上で、空母という大きな戦力が抜ける事は、国防上大きな穴を作る事に等しい。
艦載機開発との兼ね合いも有るため、これらの作業は、必然的に少ない時間で行わなければならない。
もちろん、空母艦載機を一度に変えるようなバカなマネはしない。順番を追って強化建築する事はあっても、それまでに生じる"穴"は、厳龍を初めとした潜水艦艦隊や、連合艦隊の役目であった。
どこの国も通らなければならないとは言え、戦略上あまり好ましい事ではない。
もちろん、空母機動部隊がジェット機を運用する事になれば、作戦の幅広い運用や、戦力は大幅に上昇する。そうする事で抑止力になる。
戦艦に変わって登場した、航空母艦という兵器は、何も初めから活躍する事を期待されていた訳ではない。
「大艦巨砲主義」が罷り通っていた第一次世界大戦後に、航空母艦は制海権をとるために必要であった戦艦の補助的存在に過ぎなかった。
航空母艦の強力さを世に知らしめたのは、第二次世界大戦の日本海軍機動部隊による、真珠湾攻撃である。アメリカ海軍やイギリス海軍に戦力で劣る日本軍は、ゼロ戦(零式艦上戦闘機)という、強力な艦載機を開発し、その困難に立ち向かった。
歴史上、空母VS空母の艦隊決戦を行ったのは、日本海軍とアメリカ海軍だけである。それこそが、何よりの経験であり、両国が海軍大国として、世界に影響力を及ぼせる理由だと言える。




