表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
深海の精鋭たち(サブマリナーズ)  作者: 佐久間五十六
昭和の大日本帝国海軍の潜水艦

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

100/251

誰も知らないこの世界の行方

深海のサブマリナーズ前半校了

 「戦争というものは、無ければ欲する達のものなんだな。」

 「数え切れない戦いの中で、我々は強くなっている。」

 「(おか)での戦いと深海でのそれとは、比べてはいけない。」

 「厳龍が幸運だったのは、この世界の魚雷が使えた事だ。」

 「潜水艦にとって沈められないものは、艦じゃあない。」

 「明日も明後日も、この戦いは続くと思っていた。」

 「こんなに毎日刺激的だったのは、初めてだ。」

 「潜望鏡で、戦果確認するのが楽しかった。」

 「不謹慎な事を言う様だが、雷撃は楽しい。」

 「避けられない魚雷というのは、相手も嫌だったろう。」

 「ジャップ、ジャップって俺らはお湯じゃねぇ。」

 「白人だろうが、黒人だろうが、何でもかかって来い。」

 「陸上兵力が羨ましい。潜水艦の中は地獄。」

 「開放された時の楽しさがあるから、サブマリナーはやめられない。」

 「今日を乗り越えれば、明日がある。」

 厳龍乗員の呟きには、確かな重みがあった。自分達は、ここにいる。ここで戦っているぞ。そんなことを叫んでいる様だった。

 日本国を二度に渡るアメリカの脅威から守り、その能力をフルに活かした厳龍は、整備の為に2ヶ月程呉の海軍ドックに入った。

 やはり、かなりの無茶が響いたようで、整備と言うよりは、修理に近いものがあった。

 その隙をアメリカ海軍が、急襲する事も考えられたが、今更ハイエナのような、盗人のような事を、キングやニミッツが、するはずも無かった。

 戦後は日本とアメリカを中心とした勢力図のまま、パワーバランスはとられていく事になる。

 1950年3月15日、厳龍とその乗員がこの世界に来て、丁度5年の月日が経とうとしていた。

 その後、沖田は戦功もあり、少将に昇格。その他に、近田中佐が大佐に。倉沢少佐と井浦少佐が中佐に昇進した。

 こうして沖田達の知らない戦後が、始まった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ