希望を作るもの
ハルとヨシアキは街の裏通りを歩いていた。小さな工場が立ち並び、それぞれの軒先から金属を加工する音が響いてくる。
「ナツヒサさんってどんな人なの?」
「おれの学生時代の同級生で、ちょっと根暗だけど成績優秀のいかにも優等生って感じだな。名のある企業に勤めていたんだが、何を思ったのか、あるときスパッとその仕事をやめて、親の町工場を継いでいる変わり者さ。いまじゃ腕利きの職人になって、みんなから一目置かれる存在で、おれもたまに仕事を頼んだりしてるのさ」
「へぇ、すごいのね。でも職人っていうとなんだか気難しそう」
「おれは昔からのなじみだからなんとも思わないけど、普通のヒトはそう感じるかもしれないな。ほら、ここだ。おーい! ナツヒサ、いるか?」
入口から少し入った場所で溶接作業をしていた男が振り向き、防護用のバイザーを持ち上げ顔を覗かせた。
「またお前か。今日は何しにきたんだよ」
ナツヒサは立ち上がりながらそう返した。
「まあ、そういうなって。今日はのっぴきならない相談にきたんだ。まず紹介しよう。こちらは、植物学者のハルさん」
「はじめまして。ハルといいます。学者といわれると気恥ずかしいんだけど、よろしくお願いします」
ナツヒサはハルの澄んだ瞳に吸い込まれるようにしばらく見とれていたが、はっと我に返り栗色の長い髪に目をやりながらいった。
「あ…。は、はじめまして。ナツヒサです。こんなむさ苦しいところへようこそ。おい、ヨシアキ、お客さんがいるなら先に連絡してくれれば…」
「ヨシアキさんから話を聞きました。とびきりの職人さんなんですってね」
ハルにまっすぐ見つめられると、ナツヒサはひとことも言葉を返せなかった。
「あ、いえ、ははは…」
「さて、と。ひと通りのあいさつがすんだところで、あまりのんびりとしてもいられないので、さっそく本題に入ろうか」
ヨシアキはいつの間にか部屋の奥にあるソファーにどっかりと座っている。
「おい、おれはまだ相談にのるとはいってないぞ。いつもそうだな」
ナツヒサとハルも部屋の奥に進みソファーに座った。ヨシアキはハルを促すと、カバンの中からカプセルの設計図を出させた。そして、テーブルの上に置いてある何の部品かわからないものを脇に寄せ設計図を広げた。
「これを見てくれ。今おれがかかわっているある計画で使う宇宙船カプセルの設計図なんだが、これをもとにした原型を作ってほしい」
「今どき紙の設計図なんて、なかなか古風だな。ふーん。この図面はお前が引いたのか?」
「それはちょっと事情があって明かせないんだな。さる有名なお方とでもしておくか」
「だろうな。これほどの設計図を描ける人はそうそういないだろう」
「そんなことがわかるのか?」
「そりゃわかるさ。何年この業界にいると思ってる。お前だって設計図くらい描いたことがあるからわかるだろ。ほんとに学生のときからどうしようもないな…」
「それでだ。このカプセルの原型を作ってほしいんだが、できるか?」
「例の何とか計画のやつか? てことはユキトさんの設計図だな」
「まあそうだ。計測機器やエンジン、プログラムなど多少完成しているものもあるが、まだ設計図の段階のものもたくさんある」
「うーん…」
ナツヒサはしばらく図面を眺め、そのあとは目をつぶって考え込んでいた。部屋の中は静まり返り、カンカン、キーンという金属の加工音が外から聞こえてくる。
「ナツヒサさん、どうでしょう。できそうですか?」
しばらく経ってハルがそう切り出すと、ナツヒサはようやく口を開いた。
「できないことはなさそうだけど、そうだなぁ…」
「お願いします」
「おれからも、この通り」
「おいおいヨシアキやめてくれよ。お前が頭を下げるなんて調子が狂うじゃないか。わかった。なかなかハードルが高そうだけど、とりあえず頑張ってみるよ」
「ナツヒサさん、ありがとうございます!」
「そうこなくっちゃ! さすがおれが見込んだだけはある。で、いつできる?」
「ちょっと待ってくれよ。こっちにも都合があるんだから。また明日連絡する。それと、この設計図は預かってていいのか?」
「それは構わないが、その設計図をねらってる奴らがいるようだから、くれぐれも気をつけてな」
「なんだか物騒だな。じゃあちょっと待ってくれ。コピーをとってくる」
ナツヒサは奥の小部屋へいき、戻ってきた。ヨシアキは設計図を受け取ると小さくたたみ、服の内側のポケットへしまい込んだ。
「それじゃ、連絡待ってるぞ」
「ナツヒサさん、よろしくお願いします」
ナツヒサはふたりのいなくなった静かな室内で、ふたたびソファーに腰を下ろした。設計図のコピーを眺め考えようとするが、長い髪を揺らしながら歩いていくハルの後ろ姿が頭から離れない。ナツヒサは目をつぶった。油のにおいと外から聞こえてくる金属の加工音が耳に心地よかった。