表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
希望の星  作者: 蓮見庸
5/16

希望に向かうもの

 〈新たな“希望の地”へのパイオニア求む〉

 ミノリは手元の端末に表示されたこの宣伝を、いつもの広告だと思い読み飛ばしていたが、どうも頭に引っかかるものがあり、あらためて読み返してみた。

 〈新たな“希望の地”へのパイオニア求む

 かつて宇宙一と自負するほど美しく、恒星間を航行するパイロットから希望の地とよばれたこの惑星は、今や目を覆いたくなるほど荒れ果て、ほとんどの動植物は絶滅しました。わたしたちは、宇宙へ出ることはおろか、地下で生きることを余儀なくされ、生きていくのに必要な資源は底をつき、子孫を残す力すらなくなりつつあります。もはや未来への希望はありません。わたしたちが滅びるのも時間の問題です。

 しかし、このまま何もしないで、ただ滅んでいくのを甘んじて受け入れるだけでいいのでしょうか。

 わたしたちは少しの可能性にかけて、わたしたちの子孫が生きていける、新たな“希望の地”を探します。そのために、みなさんの頭上に広がる、このかぎりない宇宙をふたたび目指します。宇宙にはまだ希望があるのです。

 このためには若い人々の協力がかかせません。どうか“希望の地”のパイオニアになってください。二度とこの星には戻れません。けれども、あなた方の中に流れる、親や姉妹兄弟、友人や恋人の血が新しい惑星で生き続けます。

 ひとりでも多くの、みなさんの協力が必要です。

 一緒に“希望の地”を目指しましょう!〉

『わたしたちが絶滅するなんて、大げさにいっているだけでしょうけど、でも、新しい“希望の地”って…』

 ミノリは幼くして亡くした友人、アスカのことを思い出していた。はやり病にかかり、病院へいったものの、満足な治療は受けられず、薬はおろか、十分な栄養をとることすらかなわなかった。日に日に弱っていく様子は、幼かったミノリの心に深く刻み込まれ、今でも夢に見ることがある。アスカはさいごには衰弱して息を引き取ったが、それまではずっと、よくなることを疑わず、けっして希望を失わなかった。少なくともわたしの前ではそうだった。

『ミノリちゃん。アスカね、きっと元気になるから、そしたらまた公園で遊ぼうね。それからね、こないだミノリちゃんがいってた果物も食べてみたいな。あとね……』

 楽しそうに話す彼女の、輝く瞳をよく憶えている。アスカが亡くなってしまい、ミノリはしだいに活発さを失っていった。周りからはおとなになったのだといわれ、そういうものなのかもしれないが、アスカの死はミノリにとって、決して晴れることのない暗い影を落としたのは事実だった。

『希望、ね…。世の中に希望なんてあるのかしら…』

 ミノリは、ふと、アスカの口ぐせを思い出した。

『アスカね、今日ミノリちゃんがくるって信じてたの』『わたし、ぜったいよくなるって信じてるから。だってパパがいってたもん』

 幼いアスカがその意味を理解しているのかどうかは別として、“信じる”という言葉をよく使っていた。

『信じる………。ねぇ、アスカちゃん。わたしはいったい何を信じたらいいの?』

 ミノリは机の上に立てかけられた写真に目をやった。そこには幼いミノリとアスカが、濃い緑色の葉を茂らせた大きな木の前に並んで立っていた。ふたりとも屈託のない笑顔でこちらを見つめている。

『この頃はみんな元気で、まだ希望なんてものもあったのかもしれない。でも、みんな次々にいなくなって、気がついたら、わたしももうひとりぼっち。ねぇ、これからどうしたらいいのかしら』

『…ミノリちゃんの思うようにやったらいいんだよ。ね、パパ? わたし、ミノリちゃんのこと信じてるから』

『え?』

 ミノリにはアスカの声がはっきり聞こえた気がした。確かな記憶はないが、ひょっとしてこんな会話を交わしたことがあったのかもしれない。

 写真の中のふたりは、相変わらずの笑顔でこちらを見つめている。この写真を撮ったのはアスカの父親だ。多忙をきわめていた彼の唯一のなぐさめは、娘との時間を過ごすことだった。仕事の合間の短い時間を見つけては、近所の公園にいくのが常だった。そこは緑の豊かな公園で、ミノリもよく一緒に連れていってもらった。しかし、アスカが病気になり、亡くなってしまうと、ミノリはアスカの父親と会うことはなくなり、疎遠になってしまった。

『そういえば、アスカちゃんのお父さんはどうしているのかしら。偉い技術者だって聞いたことがあったけれど、お元気なのかしら』

 ミノリはふたたび広告の宣伝文句を読みながら、さっき聞こえた言葉を思い返していた。

『わたしの思うようにやったらいい……』

 ミノリとアスカはいつも一緒にいて、アスカはいつもミノリを励まし、背中を押してくれた。それはアスカが病気になったあとも変わらず、いつも勇気づけてくれた。

『アスカちゃんはいつもわたしを元気づけてくれたわよね。そっか…。そうよね』

 ミノリの瞳は少女のころの澄んだ輝きを取り戻していた。


 *


 〈新たな“希望の地”へのパイオニア求む〉

 学校からの帰り道、ナオキは街角の交差点に据え付けてある掲示板でこの広告を読んだ。

 〈…わたしたちが滅びるのも時間の問題です〉

『滅びる?』

「おいナオキ、何見てるんだ」

「あっ、びっくりした」

 ナオキは人の気配をまったく感じないほどに、その広告に集中していた。

「おい、驚きすぎだろ。あははは」

「これなんだけどさ、どう思う? 新しい星を目指す人を募集してるらしいんだけど」

「ふーん、なになに。希望の地? 二度とこの星には戻れません? なんだこれ。こんなのに応募するやつなんているのか? お、さてはナオキくん、ひょっとして応募しようと思ってたりしてたのかな。臆病なくせに冒険話とか好きだからな」

「いや、ただちょっと気になって見てただけだよ。それと、臆病はよけいだろ」

「あははは。そんなことより、早くカードやりにいこうぜ。せっかく早く授業が終わったんだからさ。そこが今のおれたちの希望の地だ」

「え、あ、うん」

 ナオキは手を引かれ街角にあるゲームショップへと向かった。いつものみんなが集まっている。

「やっときたな、早くやろうぜ!」

 名前は知らないが、彼らはとても気の合う仲間だ。ナオキは目の前のカードバトルに熱中し、さっき見た広告のことなどは、これっぽっちも頭に残っていなかった。


「ただいまー」

「お帰りナオキ。ママ、今日は用事があるから遅くなるって」

「うん、わかった」

 ナオキは部屋に荷物を置き、リビングに戻ってきて本を読んでいると、いつの間にかうとうととして、そのまま眠ってしまった。

「ただいま」

「あ、ママお帰り」

 ナオキは母親と姉の声に目を覚ました。

「ナオキ、ちょっと話があるんだけど。今いい?」

「いいよ。なに?」

「お姉ちゃんも一緒に聞いて。実はね、今日は役所に寄ってたから遅くなったんだけど、あのね、よく聞いて」

「うん」

「“希望の地”計画って知ってるでしょ? 実はね、そこへいく候補にナオキが選ばれたの」

「え!?」

 驚いたのは姉の方だった。ナオキは昼間見た広告を思い出していた。『“希望の地”へのパイオニア求む』『かぎりない宇宙をふたたび目指します』『二度とこの星には戻れません』ナオキの頭の中にはそれらの文字がとぎれとぎれに浮かんでは消えていった。

「それでね、ママもびっくりしちゃって、その場で断る事もできたんだけど、ナオキももう子供じゃないし、自分でよく考えて答えを出してもらおうと思うの。パパは今のナオキと同じ年で、地上の調査隊に志願したのよ。いろんな話をしてくれたわよね。ふたりとも憶えてるでしょ。あの事故でもう戻ってこないけど、決して後悔してはいないと思うの。だから、ナオキも自分で考えて悔いのない生き方をしてほしいのよ」

「ママ、そんなの断った方がいいに決まってるじゃない。ねえ、ナオキ」

「わかったよママ。ちょっと考えてみたい」

「ちょっとナオキ…」

「これがもらった資料よ。この“希望の地”計画に名乗り出たヒトがいて、その相手としてナオキが選ばれたみたい。答えが出たら教えてね。いくにしても断るにしても、どんな考えでもママは尊重するわ。ずっとあなたの味方よ」

 ナオキは母親から〈希望の地計画について〉と書かれた資料の束を受け取って、自分の部屋へ入っていった。

「ママ、ほんとにいいの?」

「ええ。ナオキがどういう答を出すかわからないけど、あなたもナオキの考えを尊重してあげてね」

「そんなことできるかわからない」

「わたしだって、もしパパに続いてナオキもいなくなったらと思うと、とても耐えられるものじゃないけど、わかって」

「でも…」

「今はナオキの返事を待ちましょう」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ