表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
希望の星  作者: 蓮見庸
3/16

植物とヒトとの関係

 くすんだ白い壁に囲われたとある一室、そこには長テーブルが部屋を埋めるようにびっしりと詰め込まれている。全部で50人ほどがひしめき合うように椅子に座り、手元の資料に目をやったり、端末に文字を打ち込んだりしている。部屋の中はひといきれで息苦しく、また蒸し暑い。

 前方にあるスクリーンの横で話をしているのは、目鼻立ちのはっきりとした若い女性だ。薄水色のワンピースを着て、明るい栗色の髪が腰のあたりまで流れている。

「…だったのです。ですから、これまではずっと、動物であるわたしたちの遠い祖先が、なんらかのきっかけで進化、というより変化した結果、このようにわずかながら葉緑体をもって生きる体になったのだと考えられていました」

 振り返ったその女性が広げてみせた手のひらは、全体が淡い黄緑色に染まっている。色の濃淡の差こそあれ、腕や顔も同じようにきれいな黄緑色をしている。

「けれども、この常識は間違っていました。こちらを見てください」

 スクリーンには生物の進化の過程を示した樹形図が映し出された。左端の上の方には2つの点が上下に並んで描かれ、離れた下の方にもう1つの点が描かれている。それぞれの点から右に向かって茶色の線が引かれ、それらはすぐに枝分かれをはじめる。しだいに複雑に分岐し、途中で途切れるものもあるが、スクリーンの右端は枝分かれした細かい線に覆い尽くされ、ほぼ茶色に染まっている。そして誰でも聞いたことのある生物の名前が書かれている。

「右端に書かれているのは現在生きている生物で、枝分かれの途中で切れているのは絶滅した種を示しています。いま重要なのは、左にある3つの点です」

 女性が立ち位置を変えると、スクリーンの横に『ヒトの出自と植物との関係-最近の研究で明らかになったこと-/ハル(国立植物研究所)』と書いてあるのが見えた。

「あまり時間もありませんので、結論を先にいってしまうと…」

 ハルはここで言葉を切り、そして続けた。

「実は…。実は、わたしたちの祖先は、植物だったということが、このたびの研究で確認されました」

 ハルは一語一語をゆっくりと、噛みしめるようにいった。

 室内はざわめきで満たされた。ただでさえ蒸し暑い室内の温度がさらに上がったように感じられる。せわしなくペンを動かすものもいれば、腕組みをするもの、頭をかくもの、さかんにうなづくものもいる。スクリーンを指さしながら、誰ともなく同意を求めるものもいる。

 ざわめきはしばらくおさまらなかったが、ハルはころあいを見計らってふたたび話し始める。

「左端を見てください。上の2つの点が植物とわたしたちの祖先で、下の点が動物の祖先です。今の話を正確にいうと、わたしたちは植物そのものではなく、植物に限りなく近いものといった方が正しいのですが、わたしたちの進化のはじまりとその過程は、明らかに動物とはかけ離れていて、ほぼ植物だといって過言ではありません。ここでいう動物とは、自分の意思をもって動くもの、虫、魚、鳥、獣など、わたしたち以外の動く生きものすべてのことです。

 ただ、植物とわたしたちの祖先の点が離れていることからわかるように、植物とはごく早い時代に進化の方向が異なったようなので、わたしたちは植物そのものとも少し違います。その点ご注意ください。

 ではなぜ、この違いが生まれたのか。わたしたちの体の作りをみると動物と近いところが多いのに、生物の進化としては、植物に近いのはなぜなのか。残念ながら詳しいことはなにもわかっていません。もともとこの惑星にいた原始的な生物が、何らかの偶然でこのように分かれて進化したのかもしれません。または、植物とわたしたちだけがいた惑星に、動物の祖先がどこかの惑星からやってきたのか、それともその逆で、わたしたちの祖先がほかのどこかからこの惑星へきたのかもしれません。これらはすべて想像でしかありません。

 いずれにしましても、わたしたちはほとんど植物であるという事実に、間違いはありません」

 室内は静まり返り、誰もが言葉をなくし、ハルの顔を真剣に見つめている。

「そしてまた、わたしたちの進化の過程を見ていくと…」

 ハルは左端の点から延びる線を指でたどっていく。その線は途中で何度か枝分かれしているが、最終的には1本の線が残るだけだった。

「このように、わたしたちは特異な進化を遂げて生き残っている唯一の生きものでもあるのです。以上です」


 テーブルの最前列、部屋の出入口にいた男が振り向き口を開いた。

「質問はあとでまとめて伺います。次の話に入ります。『ヒトの繁殖様式と植物との関係』です。ひき続きハルさん、お願いします」

「はい。それでは、この写真を見てください」

 スクリーンにはさまざまな大きさ、色や形をした植物の種が映し出された。

「いまお見せしているのは、みなさんよくご存知の植物の種です。これらの中にはとても長い時間、過酷な環境に耐えることができるものもあります。ここで先ほどわたしがお話したことと繋がってくるのですが、わたしたちも植物と同じように、種を作って繁殖できることがわかりました」

 ふたたび室内はざわめきに満たされるが、あまりの突飛な話に、先ほどのような動揺は感じられない。なかにはうすら笑いを浮かべているものもいる。

「にわかには信じられない話でしょうが、冗談でいっているわけではありません。普通に暮らしているだけなら、こんなことは0に等しい確率で起こることはありません。やろうと思ってもほぼ不可能です。わたしたちは普通に子供を生んで育てるという動物としての生活を送るだけです。

 ただ、身体的、精神的な極限状態に置かれ、特定の組み合わせのふたりが出会い、ある一定の条件がそろうと、この模式図のように、そのふたりはまずひとつになり、そのまま植物のように生長することがわかりました」

 ハルが指し示すスクリーンには、ふたりのヒト、次にひとつになったヒト、最後に葉を茂らせた木のイラストが映し出され、それぞれのイラストの中心には赤く塗られた丸が描かれている。

「そして、やがて普通の植物のように種をつけ、その種は新しい芽を出し、植物として殖えていきます。必ずしも目に見える花を咲かせるというわけではないようですが、それは植物でも普通にみられることです」

 くわしく説明します。まず前段階として、身体的な極限状態におかれた特定のふたりが出会ったあと、一定の条件下で、ふたりのうちのひとり、Aさんに、もうひとりのBさんから核となるものが受け渡されます。この核となるものは、それぞれがもつ遺伝子のようなものだと考えていただいてけっこうです。イラストの中では赤丸で示しました。それはAさんの体の中に入り融合します。そして役目を終えたBさんの体は溶けてAさんの栄養となります。とても残酷な話ですが、ある種の昆虫では交尾後にメスがオスを食べて栄養とすることがありますが、それと似たようなことが起こります。Aさんはその栄養を元に生長していきます。先ほどの演題でわたしたちは植物とは違うといいましたが、この段階になると、先祖返りのように、ほとんど植物と同じものになってしまいます。わたしたちが見たとしても木が生えているとしか思えないでしょう。実際すでにAさんの思考能力や意識はなくなっているようです。さらに生長すると、その1本の木だけで花をつけ果実を実らせ、殻で覆われた種をまきます。その種は風などによって運ばれ、子孫を殖やしていきます。

 しかしながら、植物と異なる点が1つあります。それは、核となるものが、ずっとからだの中心にとどまっている、ということです。これが何を示すのかはわかりません。

「これらの研究や実験はかつての政府が秘密裏に進めていて、その研究結果が残っていたのですが、今は倫理的な問題があるため行われていないと聞いています。

 ハルは一息ついて続けた。

「こんなことが可能なのかどうか、わたしも疑問にしか思っていませんでした。しかし今回、植物研究所の威信をかけてひとつひとつ精査していきましたが、否定できるものはなにひとつとしてなく、むしろ納得のいくものばかりでした。

 ひとつめの条件、身体的な極限状態を発現させる遺伝子が発見されたのは少し前のことです。また、つい先日の論文で、この極限状態を再現する物質も特定されましたが、これらはヒトへの影響が大きすぎるため極秘にされています。そのためほとんどのヒトは知らないはずです。

 ふたつめの条件、特定の組み合わせのふたりというものは、遺伝子解析によって、とても単純なアルゴリズムで機械的に選び出せることがわかっています。

 しかしながら、3番目の、ある一定の条件下ということの再現性が低く、それが温度や気圧といった環境条件なのかはっきりしたことがいえません。けれど、ある程度の時間が経てば、ほぼすべて問題なく進行するようなので、それほど気にかけなくても大丈夫です。

 種から発芽した芽は、先祖返りした、植物に限りなく近い姿をしたわたしたちですが、ほとんど植物です。ただ、長い時間と何かの偶然が起これば、いつか進化して今のわたしたちのようになる可能性はあります。わたしたちもそうして進化してきたのですから。以上です」

 出入口にいた男がふたたび口を開く。

「質問があればお願いします。……はい、どうぞ」

「ヨシアキさん、われわれが植物に近い生きものだとは信じられない話ですが、本当なのですか?」

 ヨシアキとよばれたその出入口にいた男が答える。

「信じられないのは当然で、われわれも当初は疑ってかかっていました。けれども過去の資料や研究結果と照らし合わせると、間違っているところはなにひとつ見当たりません。みなさんにも必ず納得していただけるものと思います。しかしながらみなさんがそれを検証するには多くの時間と労力が必要ですので、このことが事実であるという前提で計画を進めていただきたくお願いいたします。ほかに質問はありますか」

 やせた眼鏡の男が質問をする。

「特定のふたりを選び出すと説明されていましたが、どうやって選び出すのでしょうか。それこそ倫理的な問題があるのではないでしょうか」

 ふたたびヨシアキが答える。

「まずは志願者を募ります。その中から最適な組み合わせを選び、旅立ってもらいます。志願者の数はできるだけ多いほうがいいです。もし志願者の数が少なかったり、最適な組み合わせが見つからないときは、ほかの方法を考えて、それでもだめなときはこの計画自体を諦める判断にならざるをえないと思います。また最終的な判断は志願者にゆだねるので、倫理的な問題はないと思っています。ほかに質問はありますか? はいどうぞ」

「極限状態を再現するということですが、どのようにするのですか」

 今度はハルが答える。

「物質名は今はいえませんが、それを体に注射して、すぐにコールドスリープに入ってもらいます。眠っている間はこの物質の効きめはあらわれず、目覚めて1時間ほどしてから効果が出てきます。今回の計画全体の概要はすでにご存知だと思いますが、惑星に着いたらふたりには冬眠装置から出てもらいます。そのままなるべく近くにいてもらって、その後は何もしなくても物質の効果があらわれはじめます」

「次の方どうぞ」

「核となるものが受け渡されるとのことですが、どのような仕組みになっているのですか?」

 続いてハルが答える。

「ここに関してはきちんとした記録が残っていないため、ある程度は想像になってしまうのですが、実際に体の中からそのような物質が出てきてそれが受け渡されるのか、また今考えられているもので有力なのは、体同士が触れ合ったその場所で、お互いの皮膚を介して核となるもののコピーが作られ、それが体の中心へ移動していくというものです。おそらくこのふたつのうちのどちらかだと思います」

「ほかに質問はありますか。何かあればまたあとでお願いします。ハルさん、ありがとうございました」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ