表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
希望の星  作者: 蓮見庸
16/16

エピローグまたはプロローグ

 どれくらい時間が経ったのだろう。何年、何十年、何千年、いや何億年…。ミノリとナオキを乗せたカプセルは宇宙空間を漂っている。今は大きな茶色い惑星へと一直線に向かっているが、ふいに赤いランプが点灯し、プログラムが働き出した。

 カプセルはスピードを上げながら、なおも茶色い惑星へと向かっている。しかし、ごくわずかにエンジンをふかして軌道をずらし、茶色い惑星の重力を利用して、その対角の方向にある、惑星系の中心の恒星へと進路を変えた。これは、プログラムのミスではなく、カプセルが恒星に近い惑星に大量の水があることを検知し、茶色い惑星よりも適した場所であると判断した結果だった。


 恒星に近づくにつれ、点だった惑星が丸になり、球になり、その姿がはっきりと見えてきた。表面のほとんどが水に覆われ、恒星の光を青く反射する、濃い瑠璃色の惑星だった。カプセルは重力に引かれ、スピードを上げながら吸い寄せられていった。

 想定外に大気の層は厚く、カプセルは摩擦熱で火の玉となって落ちていった。カプセルの外側を覆っていた花びら形の殻は振動でひとつずつはずれ、はらはらと舞った。この衝撃でカプセルの落下スピードは落ち、ギラリ輝きながら落ちていった。そして緩い角度を保ちながら水面をかすめるように飛び、ようやく砂の上へ不時着した。

 カプセルは一部熱で溶けかかっていたが、幸いなことに燃え尽きることはなかった。そして熱と衝撃のため、本来下から開くはずの後部のハッチは開かず、その代わり花が開くように天頂から全体がばっくりと割れ、冬眠装置があらわになった。

 やがて、その中からミノリ、続けてナオキが出てきた。目の前には広大な水たまりが広がっていた。


 ふたりを見下ろす丘の上に巨大な樹がそびえ立ち、その背後には蔦にびっしりと覆われた白い建物の廃墟があった。ほとんど崩れ落ちているが、ひとつの窓にステンドグラスがはめ込まれ、西日を透かして草花の模様が浮かび上がっていた。ステンドグラスを通った光はきらきらと輝き、地面を虹色に照らしていた。


 〈おわり:ペルセウス座流星群の日に〉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ