表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
希望の星  作者: 蓮見庸
1/16

プロローグまたはエピローグ

『ねぇ、ナオキ、おぼえてる?』

『………ん?』

 ナオキはあたりをみまわしてみるが、誰もいない。ただ足元にはさらさらと静かに波が打ち寄せ、小さな白い貝殻が、その波に乗って、こちらへ転がってくるのが見えるだけだった。

『気のせいか』

 ナオキが大きく伸びをすると、木の葉がひらひらと落ちてきた。あいかわらず白い貝殻が波に乗っていったりきたりするのを見ていたが、またさっきの声が聞こえたような気がした。

『…ねぇ、忘れないでね』

 真夏の気だるい午後、ガラスの風鈴が微風に揺られ、小さくチリンと鳴り、ひととき暑さを忘れさせてくれる、そんな透明感のある声でよびかけられたような気がした。

『わすれないで? この貝殻から聞こえてくるのか?』

 ナオキは白い貝殻の動きを追っていたが、しかしいくら耳を澄ませても、先ほどと同じく、さらさらという波の音しか聞こえない。

『やっぱり気のせいか。けれど、さっきの声はどこかで聞いたような…』

 ナオキはその声をどこで聞いたのか思い出そうとするが、なんだか懐かしい感情がよみがえってくるだけで、それがいったいなんだったのか、どうしても思い出せなかった。

 ナオキは同じ姿勢のまま、いつまでもその場所に佇んでいた。


 *


 かつて、はまぐりの貝合わせという遊びがあった。はまぐりの貝殻をばらばらにして並べ、ぴったり合う組み合わせを探すというものだ。同じような貝殻はいくつもあるが、ぴたりと合うものはただひと組みしかない。

 ちょうどそのように、わたしたちにも最適な組み合わせがあり、わたしとナオキも多くのヒトのなかから簡単なアルゴリズムにしたがって自動的に選ばれた。わたしたちをこんな単純な方法で選んで組み合わせるのは、とても効率がよく、しかも間違えがないため、当然のこととして受け入れ、また誰もが特別な感情を持ち合わせることはなかった。


「よし、これでいいでしょう」

 わたしたちふたりは丸いカプセルに入れられ、ふたはぴったりと閉められたが、わずかに外の声が聞こえてきた。

「このカプセルは、“希望の地”へ着くまではけっして壊れることはないし、その目的地も自動で探してくれる。なにも心配しなくていいから、あなたたちには少し悪いけど、しばらくぐっすり眠っていてね」

『あぁ、あのヒトの声だ』

 あのヒトはとても優しい声で語っていた。もっと聞いていたかったけれど、カプセルの中は徐々に冷たくなり、そして薄れゆく意識の中で、あのヒトの最後の言葉を聞いた。

「さて、準備は整ったわ。あとはまとめて打ち上げるだけね。みんな、頼んだわよ」

 そして、ふたりを乗せたカプセルは、ほかのカプセルとともに、暗黒の宇宙へと放り出された。


 どれほどの時が流れたのだろうか。何日、何年、いや、何千年、何億年…。

 カプセルはまだら模様の惑星に向かって進んでいた。強い重力につかまり、徐々にスピードを上げながらその惑星に引き寄せられたかと思うと、ぐるりといっきに方向を変え惑星を斜め後ろに見るように進路をとった。そしてカプセルが進む先には、小さく輝く恒星があった。

 恒星に近づくごとにその明るさは増し、カプセルのまわりの温度が上がっていく。カプセルがごくわずかに軌道をずらしたかと思うと、今度は針の穴よりも小さな青い惑星に向けて進んでいく。その惑星全体を覆う青と白の色からは、水素と酸素の反応があり、お互いの元素は強く結びついているようだ。カプセルはこの“水”に反応し、まっすぐに青い惑星へ向かっていった。そしてその惑星の重力に捉えられ、小さな赤い玉になったかと思うと、一瞬のうちに消えていった。


 ナオキは大きな振動を全身に感じ、目を覚ました。乗っていたはずのカプセルはボロボロになり煙を上げていた。自分はしめった砂の上に横たわっている。目の前では水がたえず動き、さらさらというここちよい音が聞こえてくる。

 だんだん意識がはっきりしてくると、忘れてはいけない、ひとつのことを思い出した。そうだ、ミノリが一緒にカプセルに乗っていたはずだ。ナオキは急に心細くなり、叫んだ。

「ミノリ、どこにいるんだー!」

「あなたのすぐ後ろよ」

 びっくりして振り返ると、砂の上に座ったミノリがほほえみながらナオキを見ていた。

「ばかねぇ。さっきからずっとここにいるわよ」

「怪我はない? それにしてもぼくたち、なぜこんなところにいるんだろう」

「カプセルに乗っていたはずなのに、そのカプセルもこんなになってしまった。わたしたちよく無事だったわよね」

「なにがあるかわからないから、あまり離れないようにしよう」

「えぇ。でも、ここはなんだか安心するわ。ここが“希望の地”なのかしら」

「だといいな。確かに懐かしい感じがする場所だな」

 水は静かに打ち寄せ、あたたかく吹き寄せる風も心地よく、恒星からの光も全身に浴びることができた。これ以上ない穏やかな情景が広がっていた。

「もう少しこのままでいたいわ」

 ミノリはほほえみをたたえたまま遠くを見つめていた。そんなミノリの横顔を見ていると、ナオキはとてもいとおしく思った。


「さて、そろそろここから移動しましょうか」

「そうだな」

 ふたりが立ち上がり動き出そうとしたその時、光り輝いていた空が急に暗くなり、小さな水の粒がたくさん落ちてきた。ふたりは全身が水滴に濡れるにまかせて、その場に立ちすくんでいたが、そのうちお互い相手の手を握りしめたい衝動にかられてきた。そしてはっきりと悟った。そうだ、わたしたちはこの時を待っていたのだ。

 ナオキの右手がミノリの左手を握った瞬間、ナオキは腕に激しいしびれを感じた。思わず手を離しそうになるが、ミノリは手を強く握り返し、その手からはどうしても離れることができなかった。いや、どうしても離したくなかった。強く握っているのはむしろナオキのほうだったかもしれない。

 ふいに、ミノリの体が少し揺れた気がした。ナオキはもう片方の手で抱えようとするが、ミノリはそのままバランスを崩し、膝をつきながら倒れ込んでしまった。けれど手はしっかりと握ったままだ。ナオキはミノリの重さを受け止め足が砂に埋まっていくように感じた。

「だ、大丈夫か?」

「わたし、どうしてしまったんだろう…。あなたと手をつないでいたら、何だか急に寒くなって、くらっとしてしまって…。あなたの顔もよく見えなくなってきてしまったの」

 ナオキはミノリを抱き寄せようとかがみ込んだそのとき、ミノリの足元の異変を感じた。なぜか足先がなくなってしまっているのだ。

「あっ、その足!」

 ナオキは足先から目を離せないまま呆然としていたが、そうしている間にも、ミノリの足は少しずつ溶けていき、その断面からは水がしたたり、見る間に足首のあたりまで何もなくなってしまった。ミノリは上半身を起こし、ナオキを見つめている。足先があったところは、そこだけびっしょりと濡れている。

「どうしたらいいんだ…!」

「あぁ、足が…。でも、痛くもなんともないわ。ちっともこわくない。それよりも、あなたがとても近くなってくる気がするの」

「こんなになっているのに、なにをいっているんだ」

「ほんとうよ。わたし、いま、とても幸せな気がするの。こうなるのが当然なのよ」

「こんなことが当然なわけないだろ! しかも…」

 ナオキは大声を出してしまったことに戸惑い、そして後悔しながらも、ミノリのまっすぐな瞳に、いうべき言葉を失ってしまった。

「ううん。たぶんこれでいいの。こうなる運命だったのよ」

「いっていることがわからない…」

 ミノリがなぜ落ち着いているのか、ナオキにはまったく理解できなかった。このまま放っておいたら死んでしまうのは明らかだ。しかし、どうしたらミノリを助けられるのか、ナオキはただうろたえるばかりで、何も考えは浮かんでこなかった。

「ねぇ聞いて。わたしは、たまたまあなたの相手に選ばれて、ここにきただけだったと思っていたけれど、そうじゃなかったって、やっとわかった気がするの」

「どういうことだい?」

「うまくいえないけれど、これだけはいえる。あなたに会えて、よかった」

 ミノリの両足はすっかりなくなり、こんどは体全体が中心に向かって溶け始めたようだ。しかし、繋いだ手だけは、お互いしっかりと握り合っていた。

 ナオキはなすすべもなく、ミノリの体が溶けていくのを茫然と見ていたが、絶望のあまりとうとうその場に倒れ込んでしまった。その瞬間、握っていた手の先から体の中に何か熱いものが流れ込んでくる気がしたが、それを頭で理解する前に意識を失ってしまった。


『ねぇ、大丈夫?』

『…ねぇ、ナオキ。わたしがわかる?』

 ナオキは遠くから聞こえる声を耳にし、ゆっくりと目を開けた。あれだけ青かった空は、今はピンク色に染まり、低い位置にある恒星がまぶしく輝いていた。

『確か、いま誰かによばれたような…』

『そうよ。ねぇ、ナオキ、わたしの声が聞こえる?』

「その声は、ミノリか! あぁ、よかった」

 ナオキが見た出来事はやはり悪い夢だったのだと、少し安心しながらも、それを早く確かめたくて、後ろを振り返った。しかしミノリの姿はそこにはなかった。

『水のほうを見たって、森のほうを見たって、どこにもいないわ。わたしはあなたの中にいるみたいなの』

「ぼくの中に?」

『そう。ついでにいまわかったんだけど、あなたが見ているものがわたしにも見えるみたい。わたしはあなたを感じることができるんだけど、あなたはどう?』

 ナオキは戸惑いながら少し考えていたが、考えるのをやめ、しっかりと目を閉じた。そうしていると、もはや音はなにも聞こえなくなり、心の中の深いところに懐かしく温かいものを感じるようになってきた。これがミノリなのだろうか。

「ああ、僕も君を感じるような気がするよ。もし感じられないとしても、こうして君の声を聞くことができる。その声を聞いていると安心するよ。でも、どうしてこんなことになってしまったのだろう」

『ねぇ、今のわたしたち、ぴったりひとつになったと思わない?』

「ひとつに?」

『そう。あなたとわたしは単なる組み合わせで選ばれただけだと思っていたけれど、それはこの惑星で生きていくために必要だった組み合わせなのよ。ふたつはいらない。いいえ、ふたつのままでは不完全なの。ぴったりなひとつにならないとだめなの。そんな気がする』

「君に会えないのは寂しくてたまらないけれど、ミノリとずっと一緒にいると考えると、少しはひとりでもやっていけるような気がするよ」

 ふたりの目には小さな白い貝殻が映り、それが波に乗っていったりきたりしている。

「ぼくじゃなくて、きみがひとりになったほうがうまくやっていけそうな気がするけど…。まあ、そういうわけにもいかなかったんだろうな」

『…ひとりにしてしまって、なんだか、ごめんね』

「あ、へんなこといってごめん。ひとりでもしっかりやっていくから」

『やっていくしかない、でしょ?』

「そうだね」


 ピンク色だった空は赤みを増し、恒星は地平線の下へと沈みかけている。やがてすべての光を追いやるように、闇が迫ってきた。

『ねぇ、ナオキ、憶えてる?』

「なにをだい?」

『あなたとこうしてふたりになる前、わたしはほとんどひとりぼっちだった。でもあなたとはじめて会ったとき、わたしにほほえみかけてくれたでしよ。なんだかとても温かいものに包まれたような気がしてうれしかったの』

「ぼくも同じようなものさ。ミノリもぼくにほほえみかけてくれて、そしてその声をはじめて聞いたとき、体が光につつまれたような気がした。ミノリと選ばれてよかったって、心から思ったのを憶えている」

 気がつくとあたりは闇に覆われ暗くなったが、空には恒星が瞬きはじめ、いつしかふたりは数えきれないほどの淡い光に照らされていた。その光は地面を覆う水面にも映り、地平線の向こうまでぼんやりと光っている。

『わぁ、きれい。わたしたちは、この宇宙のどこからやってきたんだろう』

「あっちじゃないかな?」

『わたし、ナオキといろんなところへいきたかったな。そして、たくさんしゃべりたかったな』

「いまは一緒なんだから、どこにでもいけるじゃないか。それにほら、こうしてしゃべっていられるじゃないか」

『それは、そうなんだけどね…』

 ふたりの会話はいつまでも尽きることがなかったが、次第にミノリの言葉は少なくなっていった。


 空を覆っていた恒星の光は薄くなり、空全体がオレンジ色に輝きだした。地平線に沈んだ恒星が明るい光をともなって、今度は逆の地平線から出てきた。

『ねぇ。わたしもうすぐあなたと話せなくなるような気がする』

「急にどうしたんだい」

『たぶんだけど、そんな気がするの。もっとしゃべっていたいけど、もう、さようなら、かな』

「……そっか。わかった」

 ミノリがいなくなってしまうのは、ナオキにもわかる気がしていた。いまは、ミノリの澄んだ声を忘れないように、しっかりと胸に刻んでおきたかった。

『もし、わたしの声が…、聞こえなくなっても……、あなたの中で…、生きていることを、ずっと、忘れ…で……」

「わかってる。きっと忘れないよ』

『…りが…う…。やくそ……ね…。さ………』

「うん。……さようなら」

 ナオキはふいに涙を流したが、けっしてそれを拭おうとはしなかった。恒星の光を受けて虹色に輝く瞳からこぼれ落ちる涙は、しずくの形のまま手のひらにこぼれ落ち、ころころと足元へ転がり、そして地面へと吸い込まれていく。

 ナオキはその様子を見ながら、ずっとその場に佇んでいた。

 もうミノリの声が聞こえることはなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ