表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

日本人は無宗教?

日本に「宗教」という言葉が生まれたのは、幕末のことであるというのを、何かで知った。


それまで、日本人は宗教と言う概念はなく、仏教も神道もキリスト教も、「宗教」であるという認識自体なかった。

日常と非日常をつなぐのもであり、生活に根ざした習慣でしかなかったのかもしれない。


日本人は「宗教」に、馴染みがない。

日本人が宗教を語るには……想いも重みも……語れるだけの歴史がまだまだ浅いのかもしれない。


 宗教・信仰とは何か。人間とは、文化とは何か。そして、その中にある自身の信仰は何か。

 考えないと、気がつかないことが多いものです。


 宗教というと、「信仰」というイメージがあって、信仰が身近ではない日本人にとって「あなたの信じる宗教は何か」といわれると、戸惑うのかもしれません。自分は何も信じていない、無宗教だ。と言うかもしれません。


 しかし、神を信仰していないからといって無宗教といえるのでしょうか。


 自分はそうは思いません。

 日本人は、多分どちらかといえば「崇拝」に近い宗教形態を持つのかもしれないと思います。


 神を信仰するのではなく、自然の精霊を崇拝する的なアニミズム。

 なんでもかんでも受け入れて、見えないものも擬人化して崇拝する宗教。


 神や仏は身近でなくても、こういう数多に存在する「存在しないもの」は、感じられるから。木や石や言葉に宿る神様を畏れ信じている形の「宗教」の中にいる。


 キリスト教やイスラム教といった「信仰の宗教」という言葉が持つイメージが強くて、「崇拝の宗教」と一致していないだけかもしれない。

 無宗教と言ってしまうのは、宗教という言葉の認識のずれというか……なんというのか?

 宗教と呼べるほど洗礼されていないかもしれないけれど、多くの人が自然に宿る精霊的なものを信仰のような崇拝のようなことをしている。


 縁起の良い言葉のものを買って合格祈願とか験担ぎ、それから、とにかくあらゆる物を擬人化したりとか、それは精霊崇拝が成せる業。



 そう、だから、日本人は、「萌え」をうみだせるのです!

 そして、擬人化した萌えを崇拝するのです!




 おっと、話がずれてしまいました。戻します。



 さて、宗教は生活に密着するものという観点からだと、日本人の信仰する宗教は科学とも言えるかもしれません。


 現代日本において、科学を信じていない人は少数ですし、科学を信じない人は変な目で見られることでしょう。


(神という言葉を、科学に置き換えてみると、しっくりくるかもしれません)

 科学を信じ、科学の奇跡(技術)を求め、科学に金を払う。信じさせることが前提の疑似科学なんてものもある。


 それは宗教としての科学というのでしょうか、本当の科学とはちょっとズレた感じのものです。本来、科学というのは疑問を持ち続け、解明する学問。信じるものでも、信じさせるものでもないのです。



 さて、さて、神の存在を非科学(・ ・)的と考えるあなたの宗教は、もしかすると科学かもしれませんよ。

 日本人の信じている宗教に名前はないと思っています。でも、あえて言うなら、個人の自由教。あるいは、困った時の神頼み教。


 初詣、お盆、ハロウィン、クリスマス、相撲、バレンタイン、イースター、結婚式、葬式、お宮参り。

 信仰という形の宗教ではなく、習慣という形が強い宗教。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ