表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

最近の若者の言葉は……?

 いつの時代も、若者の言葉は、そのコミュニティに属していなければ、理解できない、分からないものです。



 その新しい、理解できない言葉を大人たちは、最近の若者は日本語が乱れていると、一言で片付けるのです。


 しかし、今、「乱れている」といっている大人たちが若い時の言葉も、もっと昔の人から言わせれば……


 徒然草にも、エジプトのピラミッドにも、「最近の若い人は……」と言う言葉がかいてあるそうです。

 いつの時代も、大人は、下の世代の言葉、行動には、理解に苦しむもののようです。


 うん、歴史は繰り返していますね。




 若者の多くが時間を過ごす学校というところは、特殊な環境。

 社会とつながっていそうで、その中は、全く違った価値観。

 自分よりも、偉い人なんて先生、先輩くらいしかいないし、世界はたいてい学区内。

 その環境に適応した、仲間内でしか通じない言葉ができるのは、自然の流れ。

 それが、それが若者の社会構造。


 そんな閉じた環境では、大人たちの巨大な社会と、差ができてもおかしくありません。



 ちなみに、自分が、「若者言葉」を生産していた時代にいたころは、「MK5」「チョバリバ」「チョベリグ」「チョマオモ」が使われていました。



MK5:まじで、切れる、5秒前。まじで、恋する、5秒前。(いろんな意味がある)

チョベリバ:超 very good の略

チョベリグ:超 very bad の略

チョマオモ:ちょーまぶた重い(つまり、眠い)



 多用する友人がいたので、自分は使わなかったけれど、意味は分かる状態でした。

 語感としては、楽しいけれど、なんか使うのが恥ずかしかったというか……

 自分は、原形をとどめていない、いきすぎた若者言葉は、使うことに対しては抵抗がありました。ここら辺は、ちょっと保守的でした。


 でも、「(チョー)」くらいは、使っていたかもしれません。「ちょー疲れた」とか。


 これ以外にも、「まじで?」とか。

 ほめ言葉としての「ぜんぜんおいしい」とか。「ふつうにおいしい」とか。

 それくらいなら、使うことに対して、あんまり抵抗はなかったから。

 いわゆる「正しく美しい日本語」としては、まちがっていますが。



自分が、身を置いた若者言葉、「MK5」「チョバリバ」……

もはや、今では、死語。

浸透しなかった、死んでしまった言葉たち。


言葉は、生物の進化と似ていて、弱肉強食の世界、淘汰されていく。

生き残れば、正しい日本語としての地位を入手できるのです。

たとえ、当時、若者言葉として、「乱れている」といわれていたとしても。



間違った意味、読み方でも、7割8割くらいの人にその意味、読み方が通じるようになったら、辞書にその間違った方の意味、読み方も載ります。

辞書に載ったら、それはもう、乱れではなく、定着した言葉として、扱われます。



たとえば、有名な(?)ところで「確信犯」

確信犯は、本来ならば、「自分が正しいと思ってやる行い」だったものが、転じて、今は、「悪い事だと分かってやる行い」という意味でも使われるようになりました。



読み方が変わってしまった言葉の例としては、「新しい」

ほんとうは「あたらしい」ではなく「あらたしい」と読んでいたそうですよ。

新しい靴は「あらたしいくつ」、新しい生活は「あらたしいせいかつ」

……と言う風に。

言いにくいですよね。


それから、「山茶花」も「さざんか」ではなく、本当は「さんざか」だったのですよ。

これも、言いにくい。



最近、変化しそうな言葉は「雰囲気」

これを、「ふいんき」という人が増えてきています。

いつの日か、「ふんいき」が、「ふいんき」でも大丈夫なようになってしまうのでしょうね。



人は、発音しやすいように、言葉を変化させてしまいます。

言葉は、変化し続けるから、言葉なのであって、進化・変化しない言葉は、ラテン語のように、死んだ言語と言われてしまうのです。




ところで、日本語の乱れを気にする人は、「アラフォー」とか、「~王子」とか、「ゲリラ豪雨」(『正式な』気象用語ではないが、マスコミ用語として定着した)とか、「ノイローゼ」(『正しい意味で』一般に定着しなかったから、精神医学の分野では通常使用しなくなった言葉。

本当は医学用語としては、神経痛の事のみを指すらしい)

このような定着した、定着しつつある造語や短縮された言葉も、嫌うのだろうか。


「あたらしい」「さざんか」と言う本来なら間違った読み方、「ゲリラ豪雨」もマスコミが作り上げた言葉。

今は、よく使う日本語として、場合によっては、辞書にも載ってしまうほど、どうどいうと扱われてしまっていますが、それについて、どう思っているのかな。



気になる!

日本語の乱れを気にする人に聞いてみたい!



新語、造語、意味が増えてしまった・変わってしまった言葉と乱れた言葉……

それらの言葉、どうやって区別つけているのかなぁ。


自分たちが使っていなくて、新しくうまれた言葉・意味は、すべて乱れ?

自分たちに馴染まないものは、入ってきて欲しくなくて、排除したい?



流行らなければ、死んでいく、一種のはやり病のような言葉なのに……

日々変化し増えゆく、そんな言葉たちを、いちいち気にしていたら、きりが無い。


(……あ、「はやり病の病原菌のよう」だから嫌うのかしら♪)





まぁ、とにかく……

おもしろいね言葉の進化、楽しいね言葉の変化。


言語学者は、言葉の変化・乱れに対して、割と寛容だけれど、

(変化の過程が楽しいから、研究しているせい)

文学・古典学者とかが、なんか、乱れ気にしている様な気がする。


言葉を守る気持ちも分かりますが、しかし、

たまに、文化人気取った学者が、「みだれている」というのが、

なんだかなぁという部分でもあるのです。

それと同じように、行き過ぎた、新しい言葉も、なんだかなぁとは、思いますが

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ