表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

母と父と養父

『シンデレラ、その後』に登場するキプロス王ジェロームの前半生を、作者自身も知りたくなって書きました。

第1章

 神は私に生きるチャンスを与えてくださる。

 どの神でもかまわない、チャンスがつかみ取れるなら。

 神が私を見いだしてくれなくてもいい、私が神を選べばいい。


 幼い頃の記憶は、まばゆい光に満ちた庭園だった。

 少し悲しそうに微笑む母と広い庭園を散歩する情景を思い出す。

 実父の顔はあまり記憶にない。

 エクス-アン-プロヴァンスにある屋敷の奥の部屋にとても怖い老人がいて、それが父だと知ったときは背中がぞくりとしたことを覚えている。


 ある晩、ベッドに入ってしばらくしたときに母に起こされ、「かくれんぼしましょう」と言われた。子供心になぜこんな夜中に遊ぶのだろうと思った。

寝間着のまま、母に連れられて馬車にのり、海に向かう街道沿いの小さな宿に着いた。そこには、精悍な顔つきの男が待っていた。

 「ジェローム、待っていたよ。さあおいで、一緒に出かけよう」

 彼は誰なのか、どこに出かけるのはわからなかったけど、横で母が泣いていた。嬉しそうに泣いていた。

 いつも母は悲しそうに微笑むのに、今は嬉しそうに泣いていた。


 それから三人で海に面した街の小高い丘の小さな村で暮らした。

 養父はいろんなことを教えてくれた。世界が広いこと。いろんな人がいること。母はたくさん本を読んでくれた。字も教えてくれた。その街には、いろんな言葉を話す人たちがいて、自然に言葉も覚えていった。


 十二歳になるころに、養父と思ってた人が実は血のつながった本当の父親で、父と教えられたあの屋敷の老人は、母の前の夫だと知った。

 あの晩、母は私を連れて婚家を逃亡し、私の父のもとに走ったのだった。

 弟の結婚式のために実家の屋敷に戻ったとき、屋敷に出入りしていた若い商人に出会い、救われたと。


 母の実家はグラースという丘陵地帯に広大な領地をもち、さまざまな植物を育て香料を作っていた。そこにはフランスだけではなく、イタリアからも商人は香料を買付にやっていていた。父はジェノヴァからやってきた商人だった。


 母は話してくれた。あのエクス-アン-プロヴァンスの屋敷で、夫に暴力を振るわれていたことを。結婚してしばらくしても子どもができなかったことから、原因はおまえのせいだとさんざんなじられ、それが暴力までエスカレートしていた。母は身体のあちこちにあざを作っていた。

 親が決めた婚姻だったので、ひたすら我慢していたが、どんなにマリア様にお祈りしても、夫は彼女につらく当たり、心を病みかけていた。


その悩みを親族に打ち明けることもできず、実家での弟の結婚式の前日に、香料を蒸留する工房の片隅に隠れてひとり泣いていた母を、たまたま取引先として式に招待されていた父が見かけたのだった。


 もともと信心深いほうではなかったが、神のご加護など諦めていたので、不貞行為ではあったが、私を宿したときは、罪の意識より、この子のために運命にあらがう決意と勇気が湧いたという。私は未来への希望の光だったそうだ。


 エクス-アン-プロヴァンスの老人は、本当に自分の子なのかと疑いつつも、母に問いただすことはなかったらしい。ただ、相変わらず、言葉や態度で母を苦しめていたらしい。


 しかし母はそれに耐えながら、運命にあらがう計画を進めていた。そして、夫が亡くなったタイミングで、婚家を飛び出し、父のもとに走ったのだ。

 このことで、実家とも疎遠になった母だが、私にいつも言っていた。

 「いい、ジェローム。自分で何もせずに神様に助けてほしいなんてお祈りしても無駄よ。神様を信じているだけでは幸せにはなれない。自分で決めて行動しなさい。神様はあなたの行動に気がついたら、チャンスを与えてくれるはず。何も行動を起こさなかったら、神様はあなたの希望に気がついてくれないから。」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ