表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

「心、奪われて」三稿 第一回校正後

こちらは二稿で校正をしてもらい、その修正後です。ここまで来たらほぼ最終稿になっております。変更箇所はかなり多い。

 泣くな。

「ごめんなさい」

 泣くな、あたし。緩みそうになる涙腺を、必死で抑えた。

「あたしは貴方と共に歩めないわ」

 笑え、笑うのよ。唇の端を持ち上げて、しっかり彼の目を見て、笑うのよ。


 城の前にたくさんの人が詰めかけている。その中にあたしも混じっていた。今日の空は雲ひとつないよい天気だ。それはまるで民衆の歓喜を表しているよう。これから起こることがどれだけ皆を待たせていたか、あたしはよくわかる。それぞれが期待に満ちた表情で城から張り出した露台を仰いでいた。

 あたしだって、少し前まで皆と同じだった。素敵な話だと微笑んで、夢のある想像だとはしゃぎ、彼や客にその想像を語って聞かせた。あたしの稚拙な想像を、彼はいつも幸せなことのように微笑んで聞いてくれた。それが嬉しかった。あたしの心にやわらかな明かりを灯した。けれども、現実はどうだろう。あたしは今、その想像の中と同じように城の前に立っている。けれど他の皆のように明るい表情なんて出来そうにない。ただチクチクと痛む胸を押さえて、彼の姿を見ようと露台を仰ぐことしか出来ない。

 大衆のざわめきが大気を揺らし、いよいよだとあたしは胸の前で両手を組んだ。まるで祈りをささげるような格好になってしまって、あたしは自分に何を祈ることがあるのだと哀しくなった。それでも視線は目当ての場所から外せない。

 露台に少しずつ階を登ってくる様に現れるのは、栗色の髪とやさしげな微笑だ。見た目がやさしげなだけではなくて、彼は本当にやさしかった。その彼が手を繋いでいるのは、あたしが到底持ち得ない美貌を持った女の子。綺麗というよりはかわいくて、彼に手を引かれてはにかむ姿は微笑ましすぎて涙が出そうだ。隣国から嫁いで来た本物のお姫様の彼女は、まるで御伽話からそのまま飛び出してきたかのような蜂蜜色の髪をしている。唇は朝露のような潤いを保ち、頬はさくらんぼのように仄かに染まっている。あたしよりも七歳も若くて、彼よりも三歳幼いお姫様。

 彼は彼女と一緒に大衆に向かって、手を振る。穏やかに笑う彼が眩しい。群衆に埋もれたあたしに気付くことはないだろう。一人だけ哀しい顔をしているあたしなんて見つけられない方がいい。もう、どんなに願っても、あたしと彼の人生が交わることはないのだから。

 

 

 城下の食堂で働いていたあたしが彼と出会ったのは、二年前のことだ。その時の彼はまだ、本当に少年だった。身長もあたしにまだ足りなくて、あどけない、幼い顔を精一杯大人にみせていた。

「名前を教えてよ」

 それは彼があたしに掛けた第一声。それまで彼は女将さんや友人とばかり話をしていた。でも彼はあたしの顔を知っていたと思う。目が合ったことはあったから。もちろんあたしは彼の顔を知っていた。けれど話をしたことはなかったのだ。だから初めて声を掛けられた時は嬉しかった。緊張しているのを押し隠そうとしている声が微笑ましかった。

「どうしてこの店で働いているの?」

 彼はあたしにたくさん質問をした。一人で暮らしているのか、好きなことは何か、花は何色がいいか、苦手な食べ物はあるか、と。その中で一番印象に残っているのがこの質問だった。

「あたし、母親と一緒に隣国から越してきたの。ほら、今は何処も戦争で大変じゃない。あたしがいたのは小さな村で、他国の兵隊がやってきたらすぐになくなっちゃうようなところだった。今はもう、やっぱり跡しか残ってないらしいのだけど、あたしと母はその前に村を出て、あっちよりも落ち着いているこの国に、この街にやってきたの。王都だったら職もすぐに見つかるかもしれないって、来たんだけど……。なかなか母を雇ってくれる人も、住む所も見付からなくってね。あ、街に来たのは春先だったのだけど、春でもまだ夜は冷えるでしょう。路地で母とうずくまっていたら、女将さんが見つけてくれて、宿と食事をくれたの。あの時、女将さんと出会えたから今のあたしはいるの。此処を宿にしていたのは少しだけだったけど、雇ってくれる所も見つかってね。あたしはいつか恩返しがしたいと思って、機会をうかがっていた。そうしたら給仕を探しているって聞いて雇ってもらったの。あたしのことも覚えてくれていたのよ。嬉しいじゃない」

 あたしは別に不幸自慢をしたいわけではなかったけれど、彼はあたしに複雑な表情で返した。

「隣国はそんなに荒れているの?」

「あたしが見てきた限りはね。争いが起きないならそれに越したことないわよ。今度はこの国が攻め込むのでしょう。あたしの故郷に。回避出来るものならどんな形であれ回避して欲しいと、あたしは願うわ」

 そう答えたあたしの顔を彼は暫く見つめ、わずかに目を伏せた。その行動の意味があの時はわからなかったけれど、今ならわかる。彼はたくさんの民の命をその背に負っていた。民の命を捨てることは彼には出来ないだろう。今も、あの時もそれは変わらない。それが彼らしさでもあった。

 今でこそ笑いながら言えるけども、戦争の話をするのはやはりよい気分ではなかった。でもそれがどんなにつらいものか、皆が戦争によって生じるものを知っていけば戦争は減っていくのじゃないだろうかと思う。だからあたしは乞われれば答えることにしていた。それでもすべてを話せるわけではなかったのだけれど。

「そういえば、君のお父上はどうしているの?」

 何気なく問いかけられたこの質問。あたしは、幼い頃に亡くなったわ、と返すしか出来なかった。彼に話した父の死について、間違いはない。でも今でも父のことを詳しく人に話すことが出来なかった。

 父はあたしと母を守って死んだのだ。あたしの住んでいた村は本当に小さな村だった。特産などはなく、自分たちで小麦や野菜を育て、家畜を飼い、皆で協力して生活していた。豊かではなかったけれど、満足していた。戦争もあたしたちの村まで来るとは思っていなかったのだ。だからある日、兵士が村を訪れた時には驚いた。その人は一人だった。幼いあたしはよくわかっていなかったけれど、その兵士は敵対している国の人だったと思う。戦争をしていることは知っていたけれど、それはこんなに近い場所で起きることだとは思っていなかった。だからあたしたちは油断していたのだ。兵士に少しの食糧を分けて欲しいと乞われ、皆で本当に少し渡したのだ。お腹をきゅうきゅう鳴らした兵士は感謝を述べるとすぐに村を去って行った。大人たちはその兵士から戦況を聞いたようで、その夜から話し合いを始めた。

 避難しようと父が言ったのはその数日後だった。何処へ行こうとも苦労することは目に見えていた。故郷を離れることを渋るあたしに、父は明るい展望を話して聞かせた。新しい土地でたくさんの野菜を植えよう。今度はヤギも増やして、チーズを作ろう。それにあたしと一緒にもっと遊びたい。そう言った父の笑顔にあたしは大きく頷いたのだ。けれどその未来は塵となって消え去ってしまった。村を出ようとしたその日に、兵士が村を襲ったのだ。前に来た兵士もその中に混じっていた。彼らは村の食糧を奪いに来たようだった。あたしと母は先に逃がされ、父は村の大人たちと一緒に戦った。

 あたしは信じていた。

 父はあたしたちを追って来るのだと思っていた。けれど母はあたしの手をずっと引いて、父を待つ素振りもみせなかった。その後この街に落ち着いて、村のことを知っているという人に話を聞いた。抵抗は哀しいことにほぼ無意味だった。村はけして戦場ではなかったのに、そこはまるで大きな戦があったようにすべてが壊されていたという。蹂躙され火を放たれた村にはもう本当に何もなかった、と言っていた。だからあたしは戦争が好きではなかった。なくなればいいと思った。どんな方法であれ、戦争をなくしてしまえるならいいと思った。そうしたら皆が互いに協力するようになるだろう。足りないところを分け合ったあたしたちは、幸せに過ごせるようになるだろうと思った。

 そんなあたしを彼が実際どう思っていたのかはわからない。ただ彼の素直でやさしいところはあたしを癒してくれた。初めは話をするだけだったけれど、もっと親しくなると彼は何度もあたしを誘ってくれた。あたしは彼が散歩をねだる犬のように見えたのだった。彼はただ街を歩くだけでいつも楽しそうだった。道の脇に広げられた露店の商品ををのぞくだけ覗いて冷やかし、女将さんお勧めのお茶屋さんではお茶よりお菓子に舌鼓を打つ。あたしが見ていた髪留めを後でプレゼントされた時はびっくりもした。

 そうして誘いに乗って遊ぶようになった頃にはもう、異なる感情が芽生えていることを自覚しはじめていた。それは当然の結果だった。彼はあたしにお姫様に接するようなやさしい表情をして、時に強引に手を引いて、あるいは満面の笑みで甘やかしてくれた。あたしの意見を尊重してくれて、かわいい笑顔で癒してくれた。荒れたあたしの手を、慈しむように両の手で包み込んでくれた。水仕事もするあたしの手はカサカサだったし、元々がそんなに綺麗じゃない。でも彼は頑張っているこの手が好きだと言ってくれた。

「どんな手よりもこの手が愛しいよ」

 そう言って、口付けた。

 きっとこの時、あたしの心は彼に完全に奪われたのだ。


 街中に王子の婚約の噂が囁かれはじめたのも、思えばこの頃だったと今更に思い出した。

 付き合うにつれて、彼のことも少しずつ見えてきた。初めて会った時からまるで紳士のような立ち居振る舞いをしていた少年。大きな口を開けて元気いっぱいに笑いながらも、どこか気品を窺わせる態度や仕草。金銭感覚のなさ。屈託のない笑みの中に時折現れる、真剣な男の顔。皮肉を口にすることも稀にあった。その理由をあたしは最悪の形で知ることとなった。

 よく晴れた日だった。今日も仕事を頑張ろう。そんな風に朝から考えたくなるような天気だった。あたしは軽い足取りで店へ向かっていた。その途中で見知らぬ男に呼び止められた。身形みなりがいい。一目で貴族だとわかるような格好だった。栗色の髪と顔立ちがどこか彼に似ていた。だからかもしれない、男に何の疑問も持たず付いて行ってしまったのは。

 男は値踏みするようにあたしを凝視した。と、思うと大きな溜息を零した。それは誰がどう考えても落胆の意味に違いなかった。

「別れてくれないか」

 建物から張り出した露台、赤い格子戸の内側、到底あたしが来られないような場所で男は言った。そこは街の者でも特に裕福な者たちがよく使っている店だ。あたしの働く店は、店員と客が簡素な仕切り一枚で仕切られたくらいの小さな店。露台もないし、綺麗な格子戸で仕切るなんてこともない。ただでさえ緊張しているのに、この男は更にそれを高める。

 男の青の瞳は彼と同じなのに、全く違った。ナイフのように鋭い言葉にあたしは意味がわからず聞き返した。

「王子と別れてくれ。あんたもこの国の人間なら今がどれだけ重要な時期かわかる筈だ」

 王子って誰のことだろう。言われて思い当たる人物は一人しかいなかった。男の青い瞳があたしを映していた。彼しか、頭に浮かばなかった。それにもう一つ、気になることを男は言った。

「重要な時期っていうと……」

「重要は重要だ。隣国は疲弊しきって戦う力は残っていない。今こそ、我々が彼の国の実権を握れる好機なんだ。邪魔をしないでくれ」

 青い瞳が恐ろしかった。あたしを認める気がまったくないことを教えてくれる。

「もし今のこの時期でなくても、お前のような者が王子にふさわしいということはない」

 追い打ちのように放たれた言葉が、私の胸に深く刺さった。

 その後のことはよく覚えていない。

 ただ、気分よく迎えた朝はもうかげってしまっていた。あたしはその日、仕事中にお皿を三枚も割ってしまった。

「今日は随分とぼんやりしているようだ。どうかしたの?」

 給仕の途中でふらついたあたしを彼が支えてくれた。彼が来店していたことにすらあたしは気付いていなかった。昨日までならすぐに目に入ったのに、今日ばかりはそうもいかなかった。

「……本当にどうしたの? 顔が真っ青だ」

 何も返事が出来なくて、けれどあたしを支えるたくましい腕を放したくないと思った。彼と居ると安心する。あたしを不安がらせないように大切に扱ってくれる。そう、まるでお姫様のように、宝物のように扱ってくれる。その気遣いが嬉しかった。

「もう今日は上がった方がいいよ。わたしが女将さんに伝えよう」

 彼はあたしを気遣ってくれた。そのやさしさに救われていた。でも、と疑問が湧いてしまう。やさしさはきっとあたしだけに向けられたものではないのだろう。

 今はあたしだけに向けられている。けれど彼が皆にやさしいことをあたしは知っている。街を散策している途中でも具合の悪い人を見かけると必ず彼は声を掛けた。そのことを好ましく思っていた。

「ただの偽善者だよ、わたしは。君の方がよっぽどやさしい」

 彼はよく、そう言いながら笑った。少しだけ眉を下がらせて。

 だがそんなことはない。偽善だとしても出来ない人は出来ない。

 あたしは結果的に家に帰らされることになった。彼が、あたしを帰らせるように女将さんに交渉してくれた。皿を割った効力なのか、その申し出はすんなり受け入れられた。握った手から与えられる温もりが心地よかった。この温もりが続けばいいのにと思った。

「あ、キレイな兄ちゃんだ!」

 店を離れ、いくらか進んだところで子どもが手を振りながら寄ってきた。あたしの知らない子だった。子どもは彼の知り合いのようで、あたしが居るのに気付くとにやにやと笑い出す。

「キレイな兄ちゃんの彼女?」

「あ、そ……!」

「うわー照れてるー。かーわーいーいー」

「こ、こら! 年上をからかうものじゃないよ」

 彼は顔を真っ赤にさせて子どもに叫んでいた。こんなに必死に叫ぶ彼を見るのは珍しかった。けれど恥ずかしがりながらもどこか笑顔の彼にあたしは驚いた。

「おや。本当だ、今日はいい人を連れておるのう。しかもあねさん女房かえ。やらしいのう」

 今度はおじいさんだ。子どもに誘われて出てきたのか、足元に先ほどの子どもがしたり顔で立っている。その時あたしの手が急に空気に触れた。彼があたしの手を解いて、おじいさんの方へ行ってしまったのだ。抗議する彼の微笑ましさについ笑みが零れた。そして、何故か視界が滲んだ。

 彼への愛しさが奥から奥から溢れている。それなのにあたしがでしゃばってはあたしの願いは叶わない。戦争が嫌いだという気持ちは本物だ。故郷を失くしたり、家族を失ったり、哀しい想いをする必要のない世界が欲しい。

 どうして邪魔なんて出来ようか。あたしは男の言葉を思い出す。次第に顔が醜く歪んでいく。

 どうして邪魔なんて出来ようか。あたしは願っていたのだ。戦がなくなることを、ずっと。その方法が例え、隣国の姫と王子の結婚という形になるとしても受け入れるべきなのだ。

 彼は必要とされている。今もこんなに皆に慕われている。王子だからではない。そんな薄っぺらな理由ではない。彼をあたしだけのものには出来ないし、してはいけない。彼は彼だからこそ皆に必要なのだ。あたしは彼の隣に居る資格など初めから持っていなかったのだ。

 犠牲が必要ならばそれはあたしだけでよかった。ただあたしが心を決めてしまえばよかった。

「どうしたの?」

 目尻に涙を滲ませたあたしに、彼は驚いていた。心配をしてくれるその気持ちがあたしを慰めてくれた。

「なんでもない。ゴミが入っただけよ」

 あと少しだけ、とあたしは彼の腕に絡みついた。彼の身長はいつの間にかあたしよりほんの少し高くなっていた。


 彼があたしに大事な話をしたいと言ってきたのは男に会ってから五日も後のことだった。あたしは表面上、何事もないように振る舞ってその夜に会う約束をした。普段より沈んだ彼の表情が話の内容を物語っていた。何を言われてもあたしは答えを決めて、彼に会いに行った。

「急に呼び出してしまって、すまない」

 突然会いたいと言ったことをまず詫びるところが普段と変わりなくて、あたしは苦笑した。初めて会った時と違って大人びた顔。目線も彼の方が高くなった。面影は残っているものの、彼は随分と大人になった。微笑ましいと思っていた彼の成長が、今はもう素直に喜べなくなってしまった。

「聞いて欲しい」

 真正面からあたしを見つめてくる瞳に吸い込まれそうになる。綺麗なサファイア。一拍の間を置いて、彼はあたしの両手を彼自身の手で包み込んだ。

「隠していて申し訳ない。わたしはこの国の第一王子だ」

 ああ、やはり。まるで遠くからこの光景を眺めているような感覚になる。

「しかしわたしは、貴女を愛している。だからわたしと、一緒になって欲しい」

 期待と不安が入り混じったサファイアから、あたしは知らず視線を外す。わかっていた。彼があたしに好意を持ってくれていることなんて、とっくに気付いていた。彼の全部があたしに好意を示してくれていた。胸のうちにじわじわと広がるのは喜び。嬉しい。ありがとう、あたしも貴方が好きよ。そう言ってしまえればどんなによかっただろう。

「隣国の姫との婚約は……」

 もう店の中や、街の至るところで王子の婚約の噂が囁かれている。あたしだって、その噂を最初聞いた時はなんて素敵なことだと舞い上がった。その婚約によってあたしの故国も、あたしの住むこの国も、争わなくて済むのだと喜んだ。父のように、戦争で死に行く人間がいなくなる。故郷を焼かれることもなくなる。人々が穏やかに生きていられる国になるのだと無条件で歓迎した。

「その話は白紙にするよう、わたしが説得する。いざとなったら、弟に婚約してもらえばいい」

 涙が、出そうになった。

「わたしの伴侶になってくれないか」

「伴侶?」

 鸚鵡返しに訊いたあたしに彼は厳かに頷いた。

「わたしの妻に、いや――妃として貴女を城に迎えたい」

 嬉しくて、胸がいっぱいで、そして哀しくて、涙が出そうになった。

「あたしが貴方の妻になったら戦争はどうなるの? 隣国とまた争いになるの?」

「それは……それはまた別の方法がある。だから貴女が悩むことではない」

 彼の手が強く、あたしの手を包む。痛くはない。けれど、彼の想いの強さを表しているようだ。あたしはその手をそっと押しやって、反対に包み込んだ。本当は強い力であたしを身体ごと抱きしめて欲しかった。そしてそのまま奪い去って欲しかった。誰も彼とあたしの邪魔などしない場所へ連れ去って欲しかった。けれど、彼には出来ないと知っていた。

 彼はたくさんの命を背負っている。その中にはあたしも含まれていて、その命には等級があるようでいて、実は同格なのだと気付いていた。もっと悪いことに、あたしの方が本当は低いのかもしれない。彼は自分を犠牲にする人だと、そうしてしまうほどやさしい人だとあたしはわかっていた。傍に居るならば同様に皆の命の選択を迫られる。彼の一番近くにありながら、最も遠くに追いやられるのだろう。

「だめよ。それが最良の方法だと王様がお決めになったのでしょう。だったらそれに従わなくては。あたしのような小娘に、貴方は惑わされてはいけないのよ」

「そんなことは! わたしは……」

 あたしはただの力のない娘だ。あたしが隣国の姫であれば、或いは力を持った貴族の娘ならばよかったのにと思う。でもそれはあり得ない。あたしは隣国の小さな村に生まれ、戦火を逃れてこの国にやってきた、慎ましやかに一日一日を暮らすしかない。

 そんな、ただの小娘だ。

「聞いて。あたしの幸せを願うのなら、お姫様と一緒になって、争いを止めて。それがあたしの一番の願いよ」

「それが貴女の願いなのか」

「ええ。もう戦争はいや」

 あたしの手は小刻みに震えていた。彼は気付いただろうか。

 父のことが頭をよぎる。けれど震えの理由はそれだけではなかった。

「それでは、わたしへの返事は……」

 泣くな。

「ごめんなさい」

 泣くな、あたし。緩みそうになる涙腺を、必死で押さえ込む。彼の手を離して、あたしは自分の胸の前で両手を握り締める。

「あたしは貴方と共に歩めないわ」

 笑え、笑うのよ。唇の端を持ち上げて、しっかり彼の目を見て、笑うのよ。

「さよなら」

 告げた瞬間に涙が零れそうになる。けれど零れたのは、あたしではなく彼の涙だった。頬を伝う水滴を綺麗だと思った。彼はあたしの肩をやさしく抱いた。額にやわらかな彼の唇が落とされる。

「それでも、わたしは貴女を愛している」

 やさしい言葉に見え隠れする強い意志。

「わたしの傍に誰がいようとも、心は貴女に奪われたままだ。永遠に、わたしは貴女を愛し続けます」

 あたしはどんな顔をしているだろう。微笑むことが出来ているだろうか。彼はあたしのためにあたしを諦めてくれたのだ。絶対に笑って送り出さなくてはならなかった。あたしは彼の体温に安堵しながら、彼に最後となる言葉を告げた。

「ありがとう」


 仲睦まじい様子の王子とお姫様は誰から見ても似合いの二人だった。城ではこの後盛大な式が行われるのだという。周囲にひしめく歓喜が耳に痛い。

 笑顔で観衆に向かう彼に一片の曇りも見当たらない。どうしてだろう。視界がぼやけてきた。手を顔に当てたら、知らずに涙を流していた。皆は城を向いている。あたしは両手で顔を覆った。見ていられない。

 恍惚の表情で城を見上げる集団が滑稽に思えた。でも本当に滑稽なのはあたしだ。まるで道化。王子の答えを否定したのはあたしなのだから、どうしてこんな場所にまで来ているのよ。未練なんかみせてはいけないというのに、あたしは何を期待していたんだろう。人の波に逆らって、あたしは城から離れようと身体を捻る。あたしの居場所はもう彼の隣にはない。仲睦まじい二人にあたしは背を向けた。

 せめて、せめて今のあたしに気付いて欲しいと願っていまう。そんなことありはしないのに、あたしは醜くも願ってしまう。一人だけ背を向けている女があたしだと気付いてくれたら嬉しい、と。それを見て、彼が一瞬でも笑顔を曇らせてくれたら――。

 

 お願いだから、貴方が心を奪われた女が居たことを、忘れずにいてくれないだろうか。



そして、ここまで来たら最後か企画の提出分になります。

企画サイトはこちら→http://densyo.sblo.jp/article/78198004.html です。皆全力でしたよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ