表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろうの評価システムは、もともといい加減だよという話

作者: Bulldozer

最近さまざまなエッセイで、評価ポイントは考えてつけろとか、もっと気軽に入れてもいいんじゃないかとかあるので自分の考えを書く。


結論から言うと評価ポイントは気軽に入れればよい。もちろん入れなくてもよい。

なぜか? なろうの評価システムはそんな程度のもんだから。


評価のところを見てみてほしい。「ポイントを入れて作者を応援しましょう!」とある。そう、なろうの評価システムは作者を応援するための物なのだ。作品を評価するための物ではないのである。

そもそも作品の評価ならもっと項目に分かれているはずだ。文章のうまさ、オリジナリティなどは最低限必要だろう。それがないということはそういうことなのだ。作者のモチベ維持のために評価してあげてね!くらいの物なのである。


なかには、読者は小説を適切に評価しポイントもよく考えて入れるべきという人もいるようだが、それは読者に多くを求めすぎである。気軽な投稿が売りで作者はいつ辞めても良いのに、なぜ読者側がそこまで労力を割かねばならないのか。

暇つぶしで読む小説にそこまでのことをする奇特な人間は少ないのだ。☆1を入れろ、入れるなという声もあるが、そんなもん好きにしろ。


☆1を入れることができるシステムになっているのだからそれを批判するのはおかしなことだし、読んだが☆を入れないというのも立派な評価である。ボタンをポチ―するだけの時間を割く気にもならなかった、という評価である。そういう評価を受けるのが嫌なら評価を受け付けない設定にすればよい。良い評価だけ受けたい? 最低系なろう主人公みたいなことを言うな。


もちろん、ポイントがランキングを左右する以上、評価ポイントについて議論はあって当然である。ただしそれはなろうというサイトのルールや運用の話であり、読者に何かを求めるのは筋が違うし現実的でない。現状が上手くいっていないのならば、人ではなくまずルールの不備を疑うべきだ。

他人の考えとルールのどちらを変えることが容易かを考えれば、おのずと答えは出るだろう。

読者に注文を付けている人は、なろう運営が改善してくれないから代わりに手の届く所にいる人たちに向けているだけなのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] まったく正しい。 超絶正しい。 正しい。 [一言]  当たり前すぎることなのに、「★5をつけろ」とか言っている人の狂乱ぶりに辟易していた。  「作家が傷つく」とか「せこい」とか「どうせ只な…
[良い点] ついに核心を突いてしまうエッセイが出てきてしまいましたね笑 おっしゃる通りだと思います。私も書こうか迷っていましたけど。ここで議論されるほとんどは、システムが少し変わるだけで変わるでしょ…
[良い点] 本質を突いていて、その通り!と思います。 また、運営のシステム開発に注ぐ力度合いによるものでもあると思います。現状でも色々な人が読んで一応書籍化できそうな作品を発掘できる指標にはなってるか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ