表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

詩論

作者:

 詩は、情緒の穴である。 端的に言い換えれば、詩とは、ハーモニーである。 ゆらぎである。 感応することであり、掘り起こすことである。 詩は、情緒の穴である。 つまりは、そこにこそ、詩の存在意義があり、そこにこそ、詩は息づいている。 息を放っている。 眼差しがあり、詩の生がある。 喩えるなら、詩は、殺されやすい繊細な砂糖菓子のようなものである。 口に含めば味合うまでもなく、はかなくふくらみ、煮溶けてしまう。 詩は、殺されやすい、繊細な心の触れをゆらぎをそっと固めたものである。 感応することでしか、それをほどくことは難しいだろう。 詩は、学ぶものではない。 フィーリングで伝わるものだ。 私に あなたに 私の心に あなたの魂に ゆらぎ 感応する。 詩は、情緒の穴である。 ひとたびその魅力にとりつかれれば、人は、その永遠の宇宙の穴へと吸い込まれていくだろう。 すなわち、情緒の穴という魅力的な魂の感応の先へ。 想像というイメージという魅力的で終わりのない感応の先へ。 そこにこそ、詩の生があり、つまり端的に申すならば、詩をあなたが殺したくないのならば、その情緒の穴に身を投げ出すべきなのである。 詩が息づくそこへ。

 


イメージに終わりは無いように、世界があなたが満たされても尚、不思議がそこに満ちるなら 情緒の穴に身を投げ出す先に終わりはない。 そこに広がる果てないイメージの本流は、きっと絶え間なく続くだろう。 詩は、そのような殺されやすく、ある特定の間にしか潜めない息づくことの出来ない繊細なそれなのだから。自由な解釈で満たされるもの 詩は、情緒の穴である。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 詩に対する持論ですか。持論でありながら、美的散文になっているのがすてきですね。 絹のように儚げにして、五月の木漏れ日のような感性のきらめきを感じさせます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ