表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/151

56

 やることは単純だ。

 殺意感知で周辺を探りながら、マイレについて聞き込みを行う。

 恐らくは、そうするだけで手掛かりが飛び込んでくるだろう。

 イリーヌさんからの手紙の情報も込みで、これからの方針を軽く打ち合わせする。


「……なるほど。あえて危険に身を晒すわけですね」

「そういうことだ。まぁ、相手の出方によっては、方針変更せざるを得ないが」


 もしも洗脳集団に取り囲まれるような事態になれば、マイレについて情報を吐かせるも何もないからな。

 だがそこまでの心配はしていない。

 マイレが洗脳集団のトップとは思えないからな。そりゃあ何かしらの繋がりはあるだろうけど。

 もしマイレがトップならば、キリカが洗脳されていなかった理由が説明しづらい。

 キリカは裏切られ、利用されはしたが、壊されてはいなかった。

 洗脳された奴等が集まっていた場所にいながら、キリカは正気だったわけだ。

 自力で、あるいは自前の手駒で洗脳できるなら、キリカやエウリアを操れば良かった。

 二人が接触してくれば俺たちの警戒度合いも下がる。そこを突けばあっさりと片が付いたはずだ。

 そうしなかった段階で、奴に洗脳の手段はないと考えていいだろう。


「希望的観測だと思うか?」

「いえ。その希望は、正しく希望でしょう。待っている先が絶望など、士気の低下も甚だしいだけです」

「だよな」


 気合は十分。

 『山猫酒場』を出発し、商店街へと繰り出す。


「お師匠、様。どの店で聞き込みする、ですか?」

「どこでもいいだろ。手当たり次第聞けば良いさ」


 マイレについて聞きまわるなら、店に出入りするのが確実だろう。

 内容などどうでもいい。尾行がつけば、それが最上なのだから。


「わかり、ました」

「ああ、商人だけじゃなくて、出入りの客に聞いてみるのも良いかもしれないな」


 むしろ店に入って、店主に別の商売人の話を聞くだけとか迷惑行為でしかない。

 安いものでも買いつつ、世間話的に聞き込みをしなければ。

 であれば、客からも情報は集めるべきだろう。紫の光点がついていない限り。

 マイレの拠点がどこにあるか、つまりはあの二人がどこに向かったのか、俺は知らない。

 出来ることならば、奴の拠点周辺で聞き込みを行うのが一番なのだろうけど、それができないんだから仕方ない。手当たり次第、聞いていけば、そのうちヒットするだろう。


「まずは……この店かな」


 であれば、工夫できることは限られてくる。聞き込みする店を同業にするとかな。

 膨らんだ革袋がデザインされた看板の店。きっと道具屋だの雑貨屋だの、そういう類のものだろう。

 まさか旅荷用の袋屋とは言うまい。

 何にせよ、中を覗けば分かるだろう。

 薄暗い店内に入る。

 何だこの照明の貧弱さは。外の陽射しとの差が半端ないぞ。物を売る気があるのか、この店は。


「ふむ、雑貨屋ですか。まずは同業者にあたるわけですね」


 その予定ではあったが、看板の意味がイマイチ分かっていないので偶然である。言わないけど。


「そういうことだ。ざっと店内を見てから、店主に話を聞くぞ」


 フィルを連れ立って店内を巡る。

 軽く見ていくが、やはり雑貨屋の枠を出ない。雑貨屋に雑貨以外が置いてあっても困るけれど。

 値段と質に関してはノーコメントだ。鑑定さんですら「麻製の手拭。それ以上でも以下でもない」と見向きもしないレベル。産地とか生産者とかあるだろうに。何を基準に情報が追加されるのか全く分からない。

 そして次に目に付くのが。


「……空いている棚、あります」

「だよな。隙間、目立つよな」


 一応品揃えに穴は無いのだが、本来ならば商品で埋まっているであろう棚に、いくらかの空隙が目立つ。

 商品ごとに仕切りのある箱なのに、一つのスペースに半分も埋まっていない状況だ。

 まだ朝の時間帯なので、売れてしまったわけではないだろう。前日から補充をサボったわけでもないだろうし。

 そこを基点に話を持っていってみるか。

 暗い店内を奥に進むと、やる気のなさそうな瞳の店員が気だるげに突っ伏していた。


「ちょっと聞きたいことがあるんだが」

「ん~……? どなたですかワン?」


 胡桃色の髪を短く切り揃え、赤と黄色の幾何学模様のバンダナで纏めた少女が、よだれ跡を口元につけながら、眠そうな声で反応する。

 多分、犬族の人だろう。語尾的に。細い目をこすりつつ、体の横からふさふさの尻尾をパタパタと振っている。

 服、どういう構造になってるんだろう。こっちからじゃ上半身しか見えないしな。


「一応客だ。品揃えについて聞きたくて」

「お客さんですか!? しょ、少々お待ち下されワン!」


 慌てて身だしなみを整える店員。もう遅い。情けない姿をばっちり見てしまっている。


「ご用向きは何でございましょう」

「取り繕う必要あるか?」

「仕事ですゆえ」


 さいで。

 気を取り直して、質問だ。


「随分と品が少ないようだけど、何かあったのか?」

「店長が仰るには、積荷が届かない、とのことです」

「積荷が?」


 そういえばイリーヌさんの手紙にもあったな。出入りの荷が狙われている、とか。


「それじゃあ、雑貨屋なんて大損害じゃないのか? やってけるのかよ」


 薄利多売の商売だ。売るものがなかったり、消えたりすれば死活問題だろう。


「荷が届かない限りはこちらからの支出はありませんし、在庫はまだ暫くは持つそうですので」

「そうなのか」


 在庫分を販売しきるまでは収入はある、と。

 思ったよりも被害を受けている商人は少ないのかもしれない。

 この街限定ではあるだろうけど。むしろ積荷を送った商人が大損害かもしれない。荷は無くなるし、収入の当ても無くなるし。


「じゃあこの店はあんまり被害を受けてないってことだな」

「今のところは、ですけどわん」

「語尾」

「今のところは、ですけども」


 言い直すんだ。というか語尾は意識して直せるんだ、この世界の獣系の人。

 まぁそうか、ピートだって語尾は「ぴょん」とかじゃないもんな。あの声で語尾が「ぴょん」だったら笑うしかないけど。


「ところでお姉さん、何だか良い匂いがしませんかワン?」

「は? 別に何も……」


 そもそも匂いがつくようなことはしていない。

 汗をかくようなことはしたし、土埃が舞う中を歩いたりもしたが、良い匂いとなると見当がつかない。

 この人が汗の臭いフェチとか、そういう特殊な趣味でもない限り。


「ユキ様。その方に、どんな匂いか聞いていただけますか?」

「お、おう? いいけど。なぁ、俺の匂いって、どういう感じなんだ?」


 匂いが何か重要なのだろうか。

 店員は尻尾をパタパタさせながら、指を頬にあてて考え込む。


「ん~……。どこかで嗅いだような記憶はあるんですが、色々と混じってますので分かりませんねえ。でも、埃の臭いに混じって、煙、でしょうか?」

「あー。まぁ土煙の中を通ってきたようなもんだしな」


 果たしてそれが良い匂いになるのかどうかは不明だが。

 こんな答えで良いのかどうか、ティトに目を向ける。

 するとティトも口元に指をあてて考え込んでいる。


「ティト?」


 小声で聞くが、反応は無い。

 まぁ、これ以上ここに居ても情報は手に入らないだろう。

 何も買わない冷やかし客のままでは外聞が悪いので、手近にあった白い手拭を掴んで購入する。鑑定さんで詳細説明の出ない普通の物だ。

 いやまぁ、生産者のドラマとか見せられても困るから良いんだけど。

 フィルの手を引いて店を出る。

 ティトがブツブツと何かを呟いているので、路地に入って聞きだすことにする。


「おいティト。何か気になることでもあったのか?」


 少々強めに聞くと、ティトは弾かれたように顔を上げた。

 その顔は、やはり蒼白で。


「何か、思い当たったのか?」

「……はい。それも、酷く、最低な心当たりです」

「聞かせろ」


 ティトがここまで言うのだから、相当なものだろう。

 「匂い」という単語から、一体どのような情報に思い至ったのか。聞かせてもらうとしよう。

名無しの雑貨屋さん。名無しですが、再登場予定はありません。


評価・ブックマークありがとうございます。

誤字脱字のご指摘、感想等よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ