表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ナナナナ  作者: 鍋乃結衣
11/14

第十話 違和

箸庭さんが言うには、私たちは二日間もの間、音信不通になっていたという。

異変に気付いた怪対本部が、応援の捜査員を足畑集落に向かわせ、今回のことが発覚した。

私は例の破壊された神社付近の山中で、奇声をあげ暴れていた所を救出されたが、泰要さんの姿は何処にもなかった。

黒装束に連れ去られた可能性が高いらしい。

鞄に入れていたタオルを取り出す。

箸庭さんから渡されたペットボトルの水を染み込ませ、顔を拭く。

集落と山の境目。最後に泰要さんと話した、山沿いのあぜ道に私はいた。

集落中から昇っていた煙が消えた。鎮火作業が進んでいる。

黒装束は逃走の際、残すと面倒なものに火を放った。

普通なら周囲の注目を集めるだけの、逃走の妨げとなる行為だ。

呪術に関するものは火で処理するしかないから、仕方ないのだろうが。

そうなると、余計にあの神社に違和感を覚える。

向かい側の山、赤い鳥居。

媒介という繊細な儀式を行うのに、わざわざ自分たちに害をなすものを放置するだろうか。

「くねくね看板」もそうだ。

何か隠したいものがあり、ミーム汚染の呪物を置くのは分かる。

だが、あの看板に書かれた文章。「呪、四度転じて那となる」は、怪異を引き寄せる呪いだ。

媒介の邪魔にしかならない。

しかも、霊能者でなければ読めない細工までしてあった。

本気で儀式を成そうとは思えない行動ばかり。

他の黒装束と違う。

ゴミ屋敷の光景が脳裏をよぎった。

足の腱を切られ、歩けなくなった所を、あの化け物に食われた子供。

酷い暴行を受け、化け物に襲われる前に死んだ子供。

出産で力尽き、死んだまま食われた子供。

重要なことを見落としている気がする。

…………泰要さんに見せた、死体の詰まったゴミ袋。

そこに、何かあったはずだ。

何か。

遠くで話し声がする。

 

顔を上げる。

道の先に、捜査員が集まっていた。

泰要さんの捜索が始まる。

大きく息を吸込み、はっ、と吐いた。

今は、目の前のことに集中しなければ。

一刻を争うのだから。

雑念を追い払い、私は歩き出した。




「昨日、平茅市内の路上で殺傷事件が発生。警察は先週に発生した通り魔事件との関連を疑い…………」

物騒だな。

そう言うと、新聞をたたみ、修也(しゅうや)はポップコーンを口に投げた。

平茅から電車で十分弱の所にある映画館。

入場口の前に置かれた

上映時間まで、あと三十分はある。

俺はジュースを飲むのをやめた。

「そういや、やっぱり那々は来ないのか」

修也に問いかけると、首を振った。

「来ると思ったんだけどな。何年経っても、あいつの事は分からねえ」

那々は生粋の映画好きだ。それだけに、映画の誘いを断ったのは意外だった。

しかも、相当に仲のいい修也の誘いをだ。

俺は修也の顔をまじまじと見た。

なぜこいつは、こんなにもイケメンのだろう。

鼻筋が通っているし、ニキビ一つない。そしてこの、アイドルみたいな風貌。

女遊びが激しいのも頷ける。

俺にないものを、このチャラ男は全て持っている。

…………幼馴染でなければ、一生関わることがなかった人種。

「ま、那々とはまた今度来ようぜ」

修也は席を立ち、新聞を元あった場所に戻した。

「それにしても、最近本当に物騒だよな」

「ああ、さっき言ってた通り魔のやつ?」

「そうそう。それと、親が子供食い殺したって事件もさ」

そう言われ、中学のことを思い出した。

あまりにも危ない事件が多発し、最近は集団下校が義務付けられていた。

確かに、学校周りは田んぼだらけだから、夜になると明かりがなくて危ない。

だからといって、午前授業の時も集団で帰らせるのは、やりすぎな気がするが。


読んでいただき、ありがとうございました。

次回の更新は、3/16の15:00になります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ