表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/45

『心をそだてるはじめての落語101』監修:高田文夫――会話の妙は落語にあり

 古典落語から厳選された101の小噺をまとめた本です。


 次に読む本を探しているとき、落語や古典から学ぶべきことがたくさんあるのでは? という思いがふっと湧いて出て、ネットで見つけたこの本をそのまま購入しました。


 時そばや寿限無といった有名な話から、愉快な話や不思議な話といったテーマに応じた落語を堪能できます。


 落語。正直あまり知りません。寄席に行ったこともありません。

 会話だけでほとんど話が進んでいく、ぐらいのイメージしか持っていませんでした。


 そのため、この本を読んでびっくりしました。

 会話のかけあいの楽しいこと楽しいこと。

 トンチンカンなボケ。鋭いツッコミ。会話の文字を追うだけで、いきいきと感情をあらわにする登場人物の姿が浮かんでくるようでした。


 また、キャラクターも魅力的です。

 うっかり屋、見栄っ張り、知ったかぶり、嘘つき。様々なキャラクターが登場しますが、共通するのはどいつもこいつも憎めないやつ、ということです。

 特に、愛すべきうっかり屋さんのなんと多いことでしょうか。やっていることはただのお馬鹿さんなのに、思わず笑みが溢れるような奴らばっかりです。


 キャラクターの特徴をうまく表現し、話をテンポよく進め、読者を笑わせる。そんな技が落語にはみっちり詰まっていると感じました。


 こりゃ何百年もの時の試練を生き残るわけだ、いずれ寄席にも行ってみよう、そんなことを思わせてくれる本です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ