表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
サクラクルクル  作者: 山波 孝麻
3/5

第3話 旧領主の護衛官

 港町 ミラーベイに10日程滞在した後、私は東に向かってクルマエビを走らせた。街での聴き込みに、一つだけ収穫があった。お(しり)にトカゲの尻尾(しっぽ)のような物を生やしたお姉さんの発言だ。


「小さな何かが舞い落ちる場所?ふむ。それは湖都(こと)じゃないかな。湖都(こと)ユマ。王様のいる都。旧領主の頃は領都(りょうと)と呼ばれていたけどね。河沿いに不思議な樹が並んでいて、ちょうど今の季節が見頃だよ。」


その樹は何が不思議なんですか、と質問するとお姉さんはこう答えた。


「冬になると落葉(らくよう)するのだけれど、春になると葉が(しげ)るよりも先に花が咲くの。普通は葉っぱが先でしょ?」


普通の落葉樹(らくようじゅ)がどうだったか、いまいち思い出せない。でも、行き先は湖都(こと)で決まった。(みずうみ)(みやこ)と書いて、湖都(こと)と言うらしい。綺麗(きれい)な所なんだろうなぁ、と想像を(ふく)らませていると、なんだかワクワクしてきた。でも、怖い王様には見つからないように気を付けなきゃ。それにしても、領都(りょうと)よりも絶対に湖都(こと)という呼び方の方が良い。怖い王様は案外センスが良いのかもしれない。


 大きな農園が広がる美しい景色の中、クルマエビをひたすら走らせた。ふと、兄のことを思った。本当に、良い兄だった。私は兄がいたから救われた。


 私はよく一本の線のことを考える。こっちとあっちを(へだ)てる線。その線を一回でも(また)いでしまうと、二度とこちら側には戻ってこれなくなる。線のこちら側か、線の向こう側か。母は、間違いなく線の向こう側にいた。私がこちら側に(とど)まれたのは兄が私を助けてくれたからだ。助け続けてくれたからだ。しかし、私は、おそらく、兄をこちら側に引き()めることが出来なかったのだろうと思う。兄には私しかいなかったのに。


 兄は最期に、ごめんな、と言った。母に代わってごめんと言ったのか、真実を黙っていてごめんと言ったのか、分からない。きっと、後者(こうしゃ)だと思う。おそらく、兄は母に口止めをされていたのだろう。兄自身も葛藤(かっとう)していたのかもしれない。私が母の本当の子じゃないと知れば、家を出て行く。そうなれば兄は母と二人きりになってしまう。


もし、それが理由で、兄が私に真実を語らなかったのであれば、私は(うれ)しい。だって、それは、兄は私を必要としてくれていたということだから。秘密にしていた理由が利己的(りこてき)な想いであったとしても、私の存在が少しでも兄の助けになっていたのであれば、私は満足だ。


 そのような事を考えていると、いつの間にか日が傾いてきていたので、小規模な集落で宿を借りた。宿と言っても、ほとんど普通の家で、納戸(なんど)のような(せま)い部屋だった。でも、貸してくれた羊のような毛を生やした老夫婦はとても親切で、簡単なご飯も用意してくれた。


「父親を探しておられるのか。そうかそうか。見つかるとええなぁ。」


湖都(こと)には人間もようけおる。」


夫婦の言葉を聴いて、期待に胸が(おど)った。


「父は(やり)(たずさ)えておりました。」


「ほぉぉ、(やり)を。都で(やり)を持っとるっちゃあ、護衛官(ごえいかん)かね?」


護衛官(ごえいかん)?それは分かりませんが、そうなのでしょうか?」


「そりゃあ、ただの住民が街を歩く時に、普通、武器を持たんじゃろう。」


そう言われると、そんな気もする。でも、どうだろう。私はどこに行くにしても、円月輪(えんげつりん)を持っているけれど。しかし、父が湖都(こと)に住んでいて、例えば(くつ)職人だったとしたら、敵が攻めてでも来ない限り、確かに(やり)は持たないだろう。


「そうかもしれません。父は護衛官(ごえいかん)なのかも。今から15年位前の話ですが。」


「そうかそうか。そんなに前じゃあ、今の王様はおらんなぁ。竹虎(たけとら)様の護衛官(ごえいかん)じゃなぁ。」


そう言ったお(じい)さんは、はっとして顔を強張(こわば)らせた。気付くと、お(ばあ)さんも同じ表情をしていた。目を見開き、まるで幽霊でも見たかのようであった。


「あの、どうかされましたか?」


老夫婦は二人とも急に口をつぐんだ。


「いや、なんでもない。滅多(めった)なことを口にするもんじゃねぇからなぁ。」


老夫婦はおやすみと言って部屋を出て行った。



 真っ暗な部屋の中で、父のことを想った。どういう気持ちで私を養子に出したのだろう。私と離れ離れになってから、私のことをどれだけ思い出してくれる日があったのだろう。そんなことを考えていると、自分の気持ちに気が付いた。愛されたい。それが(かな)わないから、せめて、愛されていたのだと信じたい。それが事実なら、私は救われるのだ。だから、確認したい。父が私を手放した理由を。(やり)を持った人間の父。私の父。旧領主の護衛官(ごえいかん)


 あっ、と叫ぶようにして声が出た。反射的に上半身を起こした。


 旧領主の竹虎(たけとら)餓者髑髏(がしゃどくろ)討伐(とうばつ)に出向き、返り討ちにされ、死んだ。では、護衛官(ごえいかん)はどうなったのだろう。


 その答えが、先程の老夫婦の表情に隠されていたのではないだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ