表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私的考察  作者: あお
12/17

#012:信仰

 初めて見た神様が土下座をしてチート能力をくれる、そんな存在では信仰することは出来ないだろう。

 しかし、規格外の存在になったキャラを受け入れてくれる世界には感謝をしてもいいのではないだろうか。

 まあ、その世界の住人たちにも信仰心があるように見えないのだが・・・。


 実際に神が存在し、癒しをはじめとする神術という形で恩恵を受けている世界で、神に感謝をしないなんてことはないだろう。

 食事だけでなく、朝起きてから夜寝るまでの様々な行動のひとつひとつに神への感謝の言葉が出てもおかしくない。

 主人公が「いただきます」と言ったところで感心することも無いだろう。逆に何で食事のときだけなのか問うキャラがいてもいいように思う。


 一神教なのか多神教なのかで世界のあり方は大きく変わってくるだろうが、人々の行動が信仰する神に影響されるというところは変わらない。神が嫌うものを嫌い、好むものを好み、司る物を神聖視する。

 実際に神がいるとなれば、教義を曲解しようとする者が出てくることも無いだろう。

 神の意にそぐわない行動をとるのであれば、それなりの理由があるといえる。


 リアルでは戦争の原因が宗教であることも少なくない。

 神が実在することでどのような事が起きるのか、作者の想像力しだいで何が起きても不思議ではない。

 侵略後の支配の障害になるのも宗教、徹底的な弾圧や自分の宗教へ吸収といったことがなされてきた。


 宗教は文化であり、常識にも影響を与える。

 一見、無駄に見えることにも意味があったりする。

 転生主人公の常識での改革が簡単に受け入れられつまづくことなく成功する。こういったことに、ラノベだから、素人小説だからといって疑問に思わず考えることを放棄していては上達は望めないだろう。



 作品に書かれない事は考えなくていいのではない、考えた上で書く書かないを判断する。

 様々な作品、資料を読むことで考えの幅を増やすのは、書く以上に大切なことだと思う。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ