表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/18

三回転ジャンプ

 不法投棄問題はなぜ鎮静化したのか。産廃Gメンの活躍によってと言いたいところだが、英雄が居てもいなくても歴史の大局は変わらない。誰も本音では不法投棄はなくせないと思っていたとき、伊刈だけが不法投棄をなくせるという手ごたえを感じつつ確信的行動を起こした。そして全国最悪の多発地区の不法投棄をほんとうになくしてしまった。それまでできないとされてきたことでも、誰かがやってしまえばできて当然になる。フィギュアスケートの三回転ジャンプにたとえればわかりやすい。誰かが最初に三回転ジャンプを飛ぶまでは誰も飛べると思わない。誰かが飛んでしまった後では飛べることが常識になり、今度は四回転ジャンプが奇跡になる。だからといって最初に三回転ジャンプを飛んだことが偉業であることは変わらない。エジソンが電球を発明しなくても誰かが発明しただろうし、アインシュタインが相対性理論を唱えなくても誰かが唱えただろう。だからといってエジソンやアインシュタインの偉業が色あせることはない。最初の一人には前例がない。それは前例にならえばいい二人目とはまったく次元が違う仕事だ。ナンバーワンにだけ与えられる栄誉がある。ナンバーツーではダメなのだ。

 伊刈が不法投棄をなくしてしまった後では誰も不法投棄をなくせないと言えなくなった。その手法は全国に広がり、不法投棄をなくすことは奇跡ではなく常識になった。オセロの盤面が一手で反転されるように、伊刈たちの活動を起点として全国の不法投棄の状況が連鎖的に逆転していったのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ