表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界転生 我が主のために ~不幸から始まる絶対忠義~ 冒険・戦い・感動を織りなすファンタジー  作者: 紫電のチュウニー
第三章 ベオルブイーターを倒せ! 

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1062/1120

第九百四十五話 ベオルブガーディアン

 ベリアルに乗った俺は遺跡から遠く離れた場所にいる。

 正面に見えるは地底における最強最悪の飛翔するベオルブイーター。

 黒紫色の本体と思われるものは遠めに断片しか見えないが、その周囲にある瓦礫のようなもののうち一つがこちらへ近づいてきていた。


 ベリアルがそれに向けて強烈なブレスを放出してみせる。

 結果が分かっているのか、ブレスの威力をかなり落としているようだ。

 ベリアルのブレスがソレに当たった瞬間、あらぬ方向にブレスがねじ曲がっていた! 


「なに!? まるで鏡の屈折だ。反射……いや、やはり屈折の方が正しいか」

「あらゆる攻撃がそうなる。この謎を解かねえと本体に攻撃すらできねえ。あの遺跡にはそれがあると思ったんだがな」

「行ってくる。落ちたら拾ってくれ」

「おいルイン。どうしやがるってんだ!?」

「流星」


 俺はベリアルから離れ、こちらへ近づいてきた瓦礫へと移動する。

 こいつが勢いよく突撃して相手を攻撃するなら、逆に近づいてしまえばどうなるのか。

 それが知りたかった。

 近くで見ると、こいつが瓦礫などではないことがよくわかる。

 まるで制御された機械だ。何か動力源のようなものがあるのかは不明だが、これ自体は生き物とは思えない。

 そして、その上に乗ると、他の同じような形をしたソレがこちらを襲ってくる。

 乗っているもの自体はこちらを攻撃しない。


「バネジャンプ」


 この部分を反動にして高く跳躍すると、勢いよく俺へ向けて突進してくる。

 名前がないと不便だな。ベオルブガーディアンってとこか。

 ガーディアンにさほど近づいているわけではないが、それぞれが独立して機能しているように思える。

 突進されると回避は困難だが……「妖楼」

 空中でも問題なく機能する俺の妖術で回避はできる。

 だが、これが永遠に続けられるわけもないし、何一つ攻撃できる手段がないのも分かる。

 

「おいギオマ。そろそろ出てこい」

「……うぬう。気づいておったか」

「じゃないだろ。ベオルブイーター、お前も見るんだろ?」


 落下しつつ、ベリアルが助けに来てくれないので、ギオマを呼び出した。

 魂吸竜の姿で登場したギオマが、俺の真下へと現れ挨拶と言わんばかりに強烈なブレスを放出してみせた。

 だが……「効かぬか。グリーンドラゴンも塵にするほどのブレスなのだがな」

「お前……ベリアルに対抗するためわざとブレスを撃ったな……それを見てか、ベリアルがそれよりでかいブレスを撃ったぞ」

「なんだと? この我に対抗しようとは。死竜が我に敵うはずがないであろう!」



 壮絶なブレス弾かれ合戦が始まったよ。

 そんなことしてる場合じゃないんだけど。

 それにしてもあのガーディアン。ブレスを弾くため動いているようにも見える。

 ……弾いている方向が全部上方に向けているな。

 地上部分にブレスが一つも弾かれていない。

 これはどう考えても妙だ。


「ハァ、ハァ……グヌゥ、おのれベリアルめ。やりおるわ。我に対抗し得る竜などそうそうは……」

「おいギオマ。遊んでないで一つ試したいことがある。ベオルブイーターの下の方を狙い、ブレスを撃ってくれ」

「下だと? 何もないではないか」

「いいから。俺の読みが確かなら……」

「では全身全霊、全力を持って撃ってやろう。地表もろとも粉々に打ち砕いてくれるわ!」


 長い首を上方に上げると、ギリギリと白い放出物が口いっぱいにため込まれ……「おいおいおいおい! お前、それ範囲広す……」

「グワアーーーーーー!」


 全力でのブレス。これ、まずいって。

 そ……ガーディアンたちが直ぐにギオマが放ったブレス方面へ集結。

 そのブレスを、ベオルブイーター本体方面へ向けてはじき返した! 


「本体が反応したらまずい。ギオマ、ベリアル! 一度遺跡まで戻るぞ! 急げ」


 ――遺跡船まで一直線に戻り、頭の中で情報を整理しつつヤトの故郷へ向かうことにした。

 収穫はあった。ベオルブイーターは空の支配域を守っているわけじゃない。

 その下にある何かをずっと守っているに過ぎないのだ。

 それが恐らく、地底という世界を維持するための何か、だ。

 それが何か? ほぼ確信がついている。


「アクソニスの狙いはベオルブイーターの下にある何かだ。自身はベオルブイーターに手を下さず、俺たちを利用して倒させるのは、その下にあるものにしか興味無いからだろう。奴の狙いはタルタロスのときと同様、紫電級アーティファクト。それがきっと、ベオルブイーターの下に存在する」

「紫電級アーティファクトなんて、おとぎ話でしょ? 私だって見たことないよ」

「ありますわよ。なんでしたら、その子の眼にも」

「……ベルベディシア、今なんて言った?」

「ですから、カルネちゃんの眼にある石。それは紫電級アーティファクトですわ。気づきませんでしたの?」

「俺はてっきり能力の類か神話級アーティファクトだと思ってたんだが……これは紫電級なのか?」

「賢者の石がアーティファクトでないなら、何がアーティファクトなのかしらね。世界の理を変えるほどの力を有するのが紫電級アーティファクトですわ。わたくしの知る賢者の石とは、それこそアーティファクトの中の架空の代物ですけれど。伝承ではこう聞きましたわ。それは幾重にも縛られた箱の中にぎゅうぎゅうに敷き詰められた書物のよう。ほどければ知識があふれでる。読み解くのは難解。そして読み解く時間は極わずかでしかなく、また直ぐに縛られてしまう。所有者は常に大きな知識を得られるとともに、その膨大な知識に圧し潰される。そんな伝承でしたわね」

「得難い知識を得られるのはいいけど、読み解ける時間が短いなら、生命の一生分じゃ全然足りないんだね」

「この子は……転生者だ。元の名はブレアリア・ディーンという。長きに渡り闇で生きてきた、管理者の生まれ変わりだよ。絶対神スキアラにより生み出された悲しい運命の子だった。だが、今は俺とメルザの大切な娘なんだ。この子が賢者の石の力を持っているなら、それはきっと、スキアラからのささやかな贈り物なんだろうな……」

「けっ。絶対神の偏屈じじいだぜ、あの野郎はな。しかしよ、地底を作りやがったネウスーフォ。あいつは一体何考えてるんだろうな」

「分からない。ネウスーフォに関しては一切の情報が無いんだ。イネービュに尋ねても無駄だろうし。もう一人の絶対神、ウナスァーに関しては少しだけ面識ができた。全ての絶対神の中で最も無関心な神だと思える」

「妖魔君の話を聞く限り、どの絶対神も無関心だと思わない? 自分たちで世界を変えておいてさ」

「だから気に入らねえんだよ。確かに俺も傲慢(ごうまん)かもしれねえ。だがな、ケジメくれえはつけてるつもりだぜ。てめえで勝手に散らかした世界をよ。責任はてめえらで作った生物と、元々いた生物で解決しろだぁ? 冗談じゃねえぜ」


 ベリアルの言うことはもっともだ。

 見守るといえば都合はいいが、実験と言われる方がしっくりくる。

 話し合っていると、ヤトが嬉しそうに声を挙げた。

 

「着いたよー。故郷に戻るの久々だなー」


 外を見てみると、景色がベレッタの赤土色へと変わっていた。

 真下には泉があり、そちらへゆっくりとメデューサリアを下ろしていく。


 遺跡船はその隣にある開いた赤土に着地させた。


「ふう。血が欲しいですわね」

「その前に食事にしよう。それと作戦会議に連絡に……やることは多いが、一番必要なのは地底の情勢を知ることだな。ルジリトとへ連絡を取らないと」


 直ぐにサーシュが出てきて、役目を買って出る。

 一番目立たず行動できるのでお願いした。


「ルジリトが到着したら、対ベオルブイーター戦の作戦を練ろう。ヤトは親御さんを呼んできてくれ」


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ