表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

赤い鱗と白い花

――綺麗な花ですね。何という花ですか。

「夜顔といいます」

――何処で買ったんですか。

「人に、種を貰いました」


私の生まれるずっと前から、世界の調子は悪いままだ。

オゾン層の破壊は納まったけど、まだまだ層は薄い。

原子力発電は世界中でストップしたけど、漏れた放射能のせいで、生物はおかしくなった。

異常気象も、昔ほどではないが続いている。

世界はきちんとしたものを、生み出すことが下手になった。

だから、私がその子を見た時、「そう」なのかな、と思った。

 

「変異体」そう呼ばれる人たちは多い。世界の調子が悪いせいで、人間以外の(魚類や両生類、爬虫類などの)生物の特徴が、体に現れた人たちはそう呼ばれている。彼らは半世紀ほど前から数を増やし、今や、世界人口の三分の一を占めている。


カシャッ カシャッ

まだ暑さを残した風が、赤く色づいた木々を揺らしている。

人気の無い、静かな森の中でカメラのシャッター音を響かせていると、静寂を壊しているようで何だか申し訳ない。

そして、薄いカーディガンから伸びる腕に、赤を見つける度ひどく不思議な気持ちになる。


一週間前、左の腕と右の太腿、腰に金魚のような、赤い鱗があるのを見つけた。

「魚の変異体ですね」

専門病院で言われた言葉だ。


「大体、分かってはいたけどね(カシャッ)」

変異体は、私の周りにも沢山いたから大して珍しくは無いけれど、いざ自分がなってみると、それはひどく奇妙な感覚だった。彼らも、なったばかりの頃はこんな感じだったのだろうか。

森の奥へ進んでいくと、より一層、静寂が濃くなった。此処には何回か来たことがあって、前に来たとき、湧き水が水溜りのような、小さな池を作っているのを見つけた。きっと今の季節なら、水が赤く染められているだろう。


カシャッ カシャ

池に降り注ぐ木漏れ日を撮りたくて、池から少し離れた木々の隙間から写真を撮った。

いいでき。カメラの、小さな画面に映ったものを見て心の中で呟く。

けど二枚目を見て、少し疑問を感じた。

この色何?

画面の隅に、「白」が写っていた。

ゴミかな、そう思い、それがあるはずのところに近づいていく。こんなところまで人が来て捨てていったのか、風で運ばれたのか、とりあえず持ち帰って捨てようと思った。


けれど違った。

それはゴミなんかじゃなくて、「花」、正確には花の蕾だった。


初めて見た花だった。

花屋にあるような、食いつくような色ではなく、もっと淡い・・・夕日が沈むときの、橙と白のグラデーションの境目みたいな、そんな色。

ゴミだと思ってごめんなさいと言いたい。

それにしても、花というのは・・・

「人に咲くの?」


その花は人に咲いていた。「人」といっても、小さな女の子だ。大きな木の幹にもたれかかり、小さく寝息を立てている。

きっと、彼女も変異体なのだろう。植物の変異体なんて聞いたことが無いけど。

彼女の右腕と左の太腿から伸びている蔓には、いくつもの葉と、蕾がついている。そして、あたりにはひどく甘い匂いが漂っていた。

撮りたいな。この子を。

起きたら聞いてみよう。


* * *


目を開けると、女の人が池の写真を撮っていた。

空には橙と白のグラデーションがかかっていて、木のシルエットが浮かんでいる。

しばらくボーっとしていると、女の人がこっちに来て、服が汚れるのも構わずに地面に座った。

「おはよう。はじめまして」

――おはよう。

唇だけ動かしてそう言う。それを見た女の人は、喋れないの?と聞いた。

私は、花を傷つけないようにゆっくりと頷く。

その人は、「そう」と言うと暫く黙っていた。

「蕾、一つ開いたよ。これは、夜に咲くんだね」

私の腕を見て言った。見ると、昨日までは閉じていたものが一つ、開いている。

「あなたは明日もここにいるの?」

――・・・いる。

「じゃあ、明日また来るね」

そう言って、森の外に消えていった。


その人は、本当に次の日も来た。

「写真を撮りたいの。あなたの写真を」

昨日と同じように、私の前に座って言う。

――何で?

「さあ。撮っちゃだめかな」

――・・・だめ。

「そう」

その人の眉が悲しげに、少し歪められた。

「ねえ。あなたはいつ、ここにいるの」

いつ、と聞かれても困る。だって私は、多分ずっとここにいるから。

――ずっと。

「じゃあ、また来るね」

それだけ言うと、また森の外に消えていった。


* * *


少女について、分かったことは五つある。

日中は絶対に目を覚まさないこと。

食べ物は一切口にしないが、水はきちんと飲むこと。(気まぐれに、私が池の水をかけてやるとひどく喜んだ)

少女に咲いている花は、成長していること。

花の名前は、「夜顔」ということ。

植物の変異体は、他に例が無いということ。

これらの事が分かる頃には、風はだいぶ冷たくなっていた。


「おはよう」

彼女の唇が、おはよう、という言葉を形作る。

花はだいぶ成長し、左目と右脚、口を残して、その小さな体の殆どを覆っていた。

蕾、一つ開いたよ。起きたときにそう言うと、彼女はいつも喜ぶ。けど、今日は何の反応も無かった。かわりに、パクパクと唇を動かし続けた。

「何?」

ヒューヒューと、彼女の口から空気が漏れる。

「とっテ」

初めて聞いた彼女の声は、ひどく上擦っていた。

「撮って、いいの?」

そう聞くと、「いいよ」と言うように、ゆっくりと瞬きをした。


カシャッ カシャッ

写真を撮っている間、彼女は眠ったように動かなかった。

夕顔は、薄暗い中で光を放っているように、誇らしげに咲いている。

沢山のシャッター音を響かせた後、私は、また来るね、と言って森を出た。


* * *


あの人、とても驚いた顔をしていた。当たり前だろう。ずっと、写真は撮らせなかったんだから。

あの人は、いい人だったのかな。変わった人だったのかな。

多分、両方だったのだろう。

私が起きる前からそこにいて、いつも「おはよう」と言ってくれた。

こんな、変な状況の私をまったく気にしなかった。

あの人の鱗、綺麗だったな。

きっとこれが最後だから、種をあげよう。


さようなら。


* * *


いつもの場所に、彼女はいなかった。かわりに、「種をあげる。鱗を頂戴」という文字があった。そして、茶色に枯れた夜顔の葉と、親指より少し大きい種が、沢山転がっていた。

夜顔は夏から秋に咲く、一年草の花だ。

ひょっとしたら彼女は、夜顔と同じように秋までしか生きられなかったのかもしれない。


「いいよ。鱗をあげる。種、貰っていくね」

太腿の鱗を、一枚一枚、種と同じ数だけ剥がしていく。鱗以外の赤が滲んだ。


「さようなら」


私は鱗を、彼女がいつも座っていた場所に埋めた。

来年、夜顔の種を一つ、此処に埋めよう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ