表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/30

もう一人の転生者と出会ったら中二病だった件!

翌朝。

目覚めた俺は、清潔な部屋でしばし呆然としていた。


(……ベッドってすげぇな。こんなにもありがたいもんだったのか)


昨日までは鎖に繋がれてた身。

寝返りも打てなかったのに、今じゃふかふかの布団でぬくぬくだ。


だが、ぬくぬくしてる暇はない。


「おい、起きているな。行くぞ、転生者」


ドアがノックもなく開き、衛兵がやってくる。無骨な顔に感情はない。


「……おはようございます」


「黙ってついてこい」


(相変わらず雑だな、この世界の接客は……)


連れて来られたのは、訓練場のような広場。そこに立っていたのは、一人の青年。


黒髪、痩せ型、ボサボサ頭。背丈は俺より少し低いくらい。


(こいつが、もう一人の転生者?)


「……ふふ、ついに会ったな、“同胞”よ」


「……え?」


「貴様の目……世界の歪みを見てきた者の眼差しだ。間違いない、我らは選ばれし存在、次元の調律者……」


(……え、こいつやべぇ?)


「えっと……名前は?」


「俺の名は“黒き残響のアーク・レイヴン”……だが、お前には特別に、本名の“斎藤優斗さいとう ゆうと”と教えてやろう」


(中二病だぁぁぁぁぁぁぁ!!)


38歳の俺と、明らかに高校生くらいの優斗。

この時点で色々な意味で格差がある。


「えーっと、優斗くん。もしかして君も……」


「そう、転生者だ。元の世界では俺は“孤独な召喚士”として裏社会を渡っていたが、この世界でその力がついに解放されたようだな……」


「なぁ、真面目な話、君って引きこもりだった?」


「……否定はしない」


(だよな!)


「でさ、あの白い空間にいたとき、誰かの声、聞いたよな?」


「“魂を選ばれし者”ってやつだろ?あれは神か、あるいは世界そのものの意思だったのかもな」


「……まぁ、たぶん似たような体験してるな、俺ら」


そう言って、互いに軽く笑った。


(こいつ、めんどくせぇけど、悪いやつじゃなさそうだ)


「で、俺らってこれからどうなるんだ?」


「“魔王を討伐せよ”だとさ。……なぁ健人、聞いたか? 魔王の配下には“転生者を殺せる力”を持つ者がいるらしい」


「は?マジかよ……」


「しかもな、そいつら、“失敗作”の転生者って噂もある。つまり俺たちと同じように来たのに、捨てられた者たちだ」


「……失敗作?転生って、そんなシビアなもんなのか?」


「知らねぇ。でもな、“誰が敵か”は、ここじゃわからないぜ。味方のフリして裏切る奴も、きっといる」


(この中二っぽい言い回し、案外核心ついてるのが怖ぇな)


「そういやさ、優斗。君の“能力”ってなんなんだ?」


「ふふ……見せてやるよ、“闇に舞う影よ、我が手に宿れ——シャドウ・チェーン!”」


すると、彼の影から黒い鎖のようなものがスルスルと伸び、地面の石を握りつぶした。


「えっ、何それ超こえぇ!」


「影を操る能力……この世界では“深淵の系譜”とか呼ばれてるらしい。使い方次第じゃ、町一つ潰せるぞ」


「なぁ、それもう絶対パーティーに入れてほしい系能力だろ!てか俺まだスキル判明してねぇんだけど!?」


「大丈夫さ健人。“最初に開花する能力が弱くても、魂が強ければ進化する”って、昨日のおっさん(=魔術師)が言ってた」


「おいその理論、RPGっぽくて安心するやつじゃん!」


その後、俺と優斗は“転生者特別隊”に編入されることになった。

同じように集められた何人かの転生者がいるらしい。


“失敗作”たち、

“魔王”、

そして“この世界に転生者を送り込んだ存在”。


わからないことだらけのまま、俺の“異世界ライフ(囚人スタート)”は、仲間とともに少しずつ動き始めた——。

見てくれてありがとうございました。

次回もお楽しみに

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ