2/5
坂下支線の開設
さて堀川から東大手の区間の復活開業、東大手から栄の区間の延伸が立て続けに起きてる電気局であったが坂下5丁目電停以西と以東は元来通り本数少ないバスだけであった。これを重く見た電気局は神領から坂下5丁目経由で愛知県コロニー及び内津町方面までの路線を計画。まず神領から坂下5丁目までの区間を開業。しかし、坂下線の延伸は坂下5丁目でストップ、原因は地盤不良である。1940年代に坂下、出川、桃花台の一部地域、守山で亜炭採掘が行われたらしく、その空洞が残っている廃坑もあるらしい。たまたま坂下線東部区間敷設予定地がその地域に存在するそうで、高森台西からコロニー方面までの路線を開業させた。いわゆる高森線である。勝川駅前から神領までの路線も開業。世に言う「勝川線」である。そして勝川より坂下5丁目までの路線は「電気局中央線」となった。しかし、コロニーから愛知学園、坂下出張所経由の系統と愛知学園、神屋町、神屋住宅、下神屋の系統は手付かずで、ようやく、コロニーから内津神社までの区間が開業した。