岬めぐり
名曲「岬めぐり」を聞いていたらこんな小説を思いつきました。あなたならどんなドラマを思い浮かべるでしょうか。
ガタンと道路の凹凸にタイヤを取られ、バスが左右に大きく揺れた。
横川恵美は、ハッとして目を覚ました。長い時間バスに揺られていたので、ついウトウトしてしまい、知らないうちに眠っていたようだった。
気が付くと、バスはすでに突き出た半島をぐるりと回る海岸道路を走っていた。
恵美が窓の外に顔を向けると彼女の眼には、眠気も覚めるほどの真っ青な太平洋が飛び込んできたのだ。窓のわずかな隙間から流れ込んでくる風には、都会の風とは違う潮の香りが漂っているのが分かった。
しかし、恵美の心は、清々しい真っ青な海とは対照的な憂鬱な気分だった。
なぜ、こんなところまで来てしまったんだろう。「彼」とは、絶対に逢わないという約束だったのに。メールだけのお付き合い。お互いの私生活には絶対に踏み込まない。そういう約束だったのに。
しかし、恵美はその約束を破り、「彼」に内緒でここまで来てしまったのだ。「彼」が働いているというこの港町へ。
バスのアナウンスが次の停留所を告げた。静岡県の半島の先端にある小さな漁港だった。恵美は慌てて停車ボタンを押し、運転手に合図した。
バス停で降りたのは、恵美一人だった。遠くに見える漁港を見ると、思ったより小さな漁港なので少し拍子抜けした。東京の築地や豊洲の市場のような場所を想像していたが、あれほど活気はなく、静岡の清水港などとは違い「のどかな漁村」という感じだった。
恵美は、港の防波堤脇の小道を歩いて行った。時おり海から吹いてくる冷たい潮風が顔に当たり、気持ちがよかった。
恵美が漁港を見ると、ちょうど海から一艘の漁船が、大漁旗を掲げながら帰ってきたところだった。その光景を見つめながら、恵美は「彼」との一年間を振り返った。
「彼」との始まりはパソコンでの、ママ友や趣味友が寄り合う、小さなSNSのサークルだった。そのSNS内で、偶然「彼」と知り合い、何度か世間話的な活字のやり取りをしているうちに気心が通じ合い、気が付くと、その「彼」とだけメールのやり取りをする間柄になっていた。二人のやり取りは、お互いの近況を、当たり障りのない範囲で触れ合った。
そして、時々話す話題の中で、「彼」が静岡の小さな漁村で働いているということ、「彼」が三十五歳の恵美よりも三歳年下であること、さらに独身であること。それが恵美の知り得たことだった。
恵美には、公務員の夫と小学三年になる女の子がいた。まるで絵に描いたような平凡な家庭だった。真面目な夫と可愛い子供。何の不安、不満の無い日常だった。
しかし、そんな平凡な毎日を生きていけるのは、不定期に送信されてくる「彼」とのやり取りがあったからかもしれないと思っている。
恵美は、帰ってきた漁船に恐々と近づいてみた。船の船倉からは、大きな網に吊るされたサバのような魚が大量に水揚げされていた。船でウインチの操作をしているのは白髪頭の初老の漁師だった。もちろん「彼」がこの漁師ではないことはすぐにわかった。どう見ても漁師は三十代ではない。老人すぎる。
「危ないですよ、奥さん」
突然、後ろから声を掛けられた。振り返ると、小さなフォークリフトが魚の入ったコンテナを運ぼうとしている。
恵美は慌ててその場をどいた。フォークリフトの運転手は、二十歳くらいの若い男だった。この人も「彼」ではないと思った。若すぎる。
恵美は、遠くで網の手入れをしている中年の女たちを見つけたので、彼女たちに訊いてみた。
「ここに三十歳くらいの漁師の方はおりますでしょうか?」
一人の初老の女が、ここには年寄りの漁師しかいないと言った。
その言葉を聞いて、恵美は、少しばかり気落ちした。
やっぱり彼の言っていた情報はウソだったのかもしれないと思った。でも、当たり前だと思った。たかがSNS。本当のことなど言うわけがない。姿の見えないメールだけのつながりの男の言うことなどを真に受けて、こんなところまでのこのこやって来た自分が馬鹿らしかった。もう「彼」とのメールのやり取りなど辞め、普通の暮らしに戻ろうと思った。一年間、いい夢を見ていたと思えばいいのだと、自分に言い聞かせた。
恵美が帰ろうとした時だった。別の中年女が思いついたように言った。
「そういえば、健吾君は、今年、三十歳じゃなかったかね」
別の女が、「そうそう、確かそのくらいだよ、あの子」
女たちの話によると、最近、父親の跡を継いで漁師になった健吾という男がいるということだった。
「ほら、今、自転車に乗ってこっちにやって来るよ」
女はそう言いながら遠くを指さした。
恵美は、指をさした方を振り向いた。すると遠くの道を一台の自転車が、こっちに向かって走ってくるのが小さく見えた。
遠くだから男の顔ははっきりとはわからなかったが、女たちの話では、漁師にしておくのはもったいないほどのイケメンだといって笑っていた。
自転車はどんどんこっちに近づいてくる。
恵美は、胸の鼓動が高まっていくのを感じた。太陽の光を反射してキラキラと光る自転車に乗り、白いシャツとジーンズを穿いた男が、だんだん近づいてくる。このままじっとしていれば、やがては、自転車はここへやって来るだろう。
「彼」に逢い、その時何と言えばいいのだろうか。でも、本当にその男が「彼」なのだろうか。まったくの人違いかもしれない。恵美の頭の中では、メールの文章と自転車に乗る「彼」の姿が、オーバーラップしていく。
自転車の男の顔がわかりかけた時だった。恵美は、とっさにその場を離れ、バス停のある方へ走り出したのだ。
理由はわからなかった。ねぜ走り出したのか、自分でもわからない。「彼」の顔を確かめたいという気持ちと、確かめたくないという気持ちが、胸の中でぶつかっていた。
恵美が停留所にたどり着くと、ちょうどバスが泊まった。恵美はバスのステップに足を乗せ、迷った。このまま帰ってしまってもいいのか。「彼」に逢わなくていいのか。
恵美が振り返ってみると、自転車の男は、恵美が今までいた場所に着き、さっきの中年女たちと話をしているのが見えた。
多分、女たちは、恵美が訪ねてきたことを男に話しているのだろうと思った。そして、女たちが、バスの方を指を指し、男がこっちを向いた。
その時、バスの運転手が、ステップに足を乗せたまま固まっている恵美に、乗るのか乗らないのか聞いた。
恵美は、「乗ります」。
バスは走り出した。
恵美は、窓際のシートに座り、大きく溜め息をついた。恵美は、その時思った。これでいいんだと。
「彼」に逢わなくてよかったのだと。
「彼」とのことは夢のままがいい。夢は夢のままでいい。家庭という現実の中で「夢」が一つくらいあってもいいと思った。
恵美の胸の中は来た時とは違い、不思議と晴れ渡っていた。
バスの窓からは、あいかわらず清々しい真っ青な海が広がっていた。
THE END
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。山本コータロー氏の「岬めぐり」とは、全く関係ありません。タイトルだけお借りしました。あらためてご冥福をお祈りいたします。